文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域DXのヒント

12/15

総務省 ホームページ利用規約等

広島県
県と市町がDXという希望の宙を共に航行する『DXShipひろしま』

地域DXのヒント第2回は、前回に引き続き、都道府県と市区町村の連携による推進体制づくりに取り組む団体の情報をお届けします。
今回ご紹介する広島県では、県と市町が協働してDXを推進する枠組みとして「DXという希望の宙を共に航行する『DXShip(デジシップ)ひろしま』」を構築しています。
県全体でDXを推進していくためには、県も市町村もデジタル人材を確保し、DX推進体制を整備することが不可欠です。しかし、小規模な市町など一部の市町では単独でのデジタル人材の確保・育成が難しいことが課題となっていました。
そこで、令和3年4月に設置された「県・市町情報人材研究会」湯治・ウェルネスの推進に向けて、別府市では温泉に入ることによる効果についてのデータ収集をしています。「温泉に入って健康になった」がデータで科学的に裏付けできたら、医療だけではなく様々な使い道があるのではないでしょうか。別府市内には数百円で入れる温泉があちこちにありますので、を経て、令和5年度に出航したのが「DXShipひろしま」です。
DXShipひろしまでは、県と市町が共同でデジタル人材を採用し、単独でデジタル人材を確保することが難しい市町に配属する取組を行っています。
市町に配属されたデジタル人材は、配属先の市町で情報システムの標準化・共通化業務の支援や、DX推進のための計画策定や組織体制づくりのための支援を行うほか、定期的に集まって配属先の課題や先進的な取組について情報共有を行い、そこで得られた課題解決のためのヒントを配属先の市町に持ち帰ります。
また、こうした業務を担えるデジタル人材を採用・育成するために「広島県情報システム人材育成プラン」を策定し、県・市町で勤務することのやりがいやキャリアパスを示しています。
さらに、DXShipひろしまでは、電子申請や電子入札システムの共同調達や、デジタルリテラシー向上研修などを行っており、こうした取組を通じて県全体のDXに係る取組の底上げを図っています。

・広島県の取組の詳細はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

●DXShip ひろしまの機能
[1]情報システム人材の確保・育成
[2]県・市町のDX推進
(1)情報共有
(2)システム最適化
(3)DX推進体制整備

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU