文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康づくりナビ

23/30

茨城県かすみがうら市

■健康づくりコラム 特定健診と特定保健指導の必要性
◆特定健診とは
内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための健診です。2022年の死亡原因として1位は悪性新生物(がん)、2位は心疾患、3位は老衰、4位に脳血管疾患です。2位と4位はいずれも動脈硬化が原因です。動脈硬化は内臓脂肪が大きく関わっており、かなり状態が悪化していても自覚症状がない場合があります。ご加入の各医療保険を確認し、健康状態をチェックする大事な健診を毎年受けるようにしましょう。

○内蔵脂肪の特徴
内臓脂肪は中年期以降の男性にたまりやすくなります。やせ気味でBMI(体格指数)が25以下でも、腹囲が85cm以上ある方は要注意です。女性も閉経後は、ホルモンのバランスが崩れると内臓脂肪がたまりやすくなります。
特に日本人は内臓脂肪型肥満の影響を受けやすいといわれているので、内臓脂肪を減らすことが重要になります。

○動脈硬化が悪化すると…
・アテローム硬化
血管内にプラークができて狭くなる、プラークが破れることで血栓ができて血流を阻害する
・中膜石灰化硬化
太い動脈の中膜にカルシウムが沈着して硬くなる、症状が進むと血管が破れる☆細動脈硬化細い血管がもろくなって破れる

◆特定保健指導とは
特定健診の結果から病気になるリスクがある方を対象に、専門スタッフ(医師、保健師、管理栄養士など)が内臓脂肪を減らすことに重点を置き、食材の選び方や運動など、さまざまな方法で検査数値の改善につなげていきます。しかし、血圧や糖、コレステロールの薬を飲んでいる方は、特定保健指導の対象になりません。健康増進課では、対象にならなかった方の生活習慣改善をサポートし、薬を減らす取り組みを行っていますので一度ご相談ください。

問合せ:健康増進課
【電話】029-898-2312

■休日緊急診療当番医 11月
○土浦地区 診療時間…午前9時~正午/午後1時~4時~
[内科]
3日 山手医院【電話】029-835-3388
5日 土浦泌尿器科クリニック【電話】029-828-7625
12日 友常クリニック【電話】029-824-2718
19日 土浦リハビリテーション病院【電話】029-875-7888
23日 中高津クリニック【電話】029-824-1212
26日 東郷クリニック【電話】029-843-7770

[外科]
3日 県南病院【電話】029-841-1148
5日 神立病院【電話】029-831-9711
12日 野上病院【電話】029-822-0145
19日 県南病院【電話】029-841-1148
23日 野上病院【電話】029-822-0145
26日 神立病院【電話】029-831-9711

○石岡地区 診療時間…午前9時~正午
[小児科]
3日、5日、12日、19日、23日、26日:石岡第一病院【電話】0299-22-5151

○茨城おとな・子ども救急電話相談
受付時間:24時間/365日
救急車の要否や応急手当アドバイス、医療機関案内
おとな:【電話】#7119
子ども:【電話】#8000
つながらないときは【電話】050-5445-2856
『休日夜間の急患』は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。

■シルバーリハビリ体操~11月
場所:日時
あじさい館:7、14、21、28日/毎週(火)午後1時
千代田公民館:14、28日/第2・4(火)午前10時
働く女性の家:6、13、20、27日/毎週(月)午前10時
やまゆり館:17日/(金)午前10時
大塚ふれあいセンター:6、13、20、27日/毎週(月)午後1時~

関節の動く範囲を保ち、介護が必要な状態にならないように筋力を保つための予防体操です。自宅でできる体操をYouTubeで配信(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)しています。

「体操指導士を募集しています」

問合せ:地域包括支援センター
【電話】029-898-9110

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU