文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報しっとく日和(4)

14/26

茨城県笠間市

■お知らせ/小児インフルエンザ予防接種費用の一部を助成
1歳から中学3年生までのお子さんを対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。予防接種では、インフルエンザへの感染を完全に防ぐことはできませんが、発症を抑えることや、発症しても重症化を防ぐ一定の効果があるとされています。希望する方は、下記期間内に接種してください。
実施期間:10月1日(日)~令和6年1月31日(水)
対象者:笠間市に住民登録がある、接種日現在で1歳から中学3年生までの子ども
助成額:接種1回につき1,000円(差額分は自己負担。接種費用は医療機関によって異なります)
助成回数:1歳~12歳…2回、13歳~中学3年生…1回
実施場所:インフルエンザ予防接種協力医療機関(医療機関については、市ホームページ[本紙右下の二次元コード]をご覧ください)
実施方法(市内医療機関で接種希望の方):
(1)医療機関に予約
(2)当日は、「母子健康手帳」「健康保険証」を持参し、医療機関備え付けの「説明書」を読み、「笠間市小児インフルエンザ予診票」を記入後、接種
(3)差額分を医療機関の窓口で支払い
注意事項:接種には保護者の同伴が必要です。何らかの理由で同伴ができない場合は、あらかじめ保護者が予診票と説明書を受け取り、予診票に接種の希望を保護者が自署したうえで、お子さんの健康状態を普段より熟知し、保護者に代わる方が同伴してください。
※市外医療機関での接種を希望する方は、実施方法が異なりますので問い合わせください。
問合せ・申込み:保健センター
【電話】0296-77-9145

■お知らせ『国民健康保険加入の方へ』医療機関で特定健診が受けられます
自分の都合の良い日に医療機関で受診することができます。年に1度の受診で自身の健康状態を確認しましょう。
対象者:40歳~健診当日74歳以下の国民健康保険加入者
自己負担金:1,000円
市内指定医療機関:※五十音順

健診までの流れ:
(1)上記の指定医療機関へ予約する
(2)受診券を申請する…市役所保険年金課へ申請してください。申請方法…電話またはいばらき電子申請・届出サービス
(3)自宅に受診券が届く(申請から約1週間が目安です)
(4)医療機関で受診する…受診券、保険証、自己負担金を持参してください。

年に1度は受診しよう!
※市の集団健診や人間ドック・脳ドックを受ける方は受診できません。
※検査項目等の詳細については、医療機関に直接お問い合わせください。
※県内の指定医療機関は茨城県医師会のホームページ【URL】https://www.ibaraki.med.or.jpから確認できます。
問合せ・申込み:保険年金課
【電話】内線140

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU