文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度行方市の当初予算(2)

3/36

茨城県行方市

■特別会計予算

■公営企業会計予算

■令和6年度行方市の主な事業
●総務部
・消防団設置事業 1億5,449万8千円
地域防災力の維持・向上のため、消防団員の処遇改善を図り、まちの安全安心を確保する。
・DX推進事業 7,522万3千円
デジタル技術の活用により、市民生活の利便性を向上させるとともに、行政事務の効率化を図る。

●企画部
・公共交通運営事業 1億2,142万6千円
「市民のニーズにあった公共交通の実現」を目指して、地域公共交通事業に取り組む。
・東関東自動車道地域振興施設整備事業 2,003万3千円
行方PA(仮称)設置に併せて、道の駅機能を持つ地域振興施設を隣接地へ整備し、地域振興を図る。

●市民福祉部
・障害者福祉サービス事業 9億2,932万2千円
自立した生活ができるよう、障害福祉サービス等による支援体制を強化し、社会参加しやすい環境づくりを推進する。
・こども家庭センター事業 2,365万8千円
妊娠期から子育て期の包括的な相談支援体制を構築し、切れ目なく漏れなく誰ひとり取り残さない支援をする。
・予防接種事業 8,463万8千円
新たに帯状疱疹予防接種に要する費用の一部助成をすることにより、市民の公衆衛生の向上を図る。

●建設部
・幹線道路整備事業 1億8,580万円
国道や県道等の広域幹線道路と接続する幹線市道の整備により、交通の円滑化や地域間の連携強化を図る。
・道路維持補修事業 2億8,215万2千円
道路等を良好な状態に保つよう維持・修繕し、安全な交通環境の確保に努める。

●経済部
・農業振興事業 3,153万8千円
本市の基幹産業である農業を持続可能な産業として確立していくために、時代に即した農業振興策を推進する。
・ブランド戦略事業 1億2,936万2千円
地域資源(農畜水産物)のブランド化を戦略的に展開し、知名度の向上と更なる価値の創出により、地域経済の活性化を図る。

●教育委員会
・国際教育推進事業 5,890万3千円
外国の学校や文化との交流、ALTを活用した事業を実施し、国際社会でグローバルな視野をもつ資質・能力を育成する。

●水道
・施設整備・受託工事事業 4億2,347万8千円
大規模地震などの災害時における断水被害の影響を最小限に抑えるため、耐震化対策や老朽化対策などを図る。

■市民1人当たりに使われるお金
※令和6年3月31日現在人口(住民基本台帳)31,900人で算出
合計598,746円

・土木費
市道の整備・補修など
58,668円

・公債費
市債の元金・利子の返済
56,191円

・教育費
各小中学校や公民館・図書館・スポーツ施設の運営など
58,739円

・総務費
税金の賦課、戸籍や住民記録の経費、広報紙の発行など
136,939円

・民生費
高齢者・障害者福祉対策や医療福祉など
165,739円

・議会費
議会の運営など
4,911円

・商工費
商工業支援や観光施設管理など
6,160円

・農林水産業費
農林水産業の振興支援や農地の基盤整備など
26,882円

・消防費
消防団や防災施設の整備など
27,740円

・衛生費
予防接種や各種検診、ごみ処理事業など
56,025円

・その他
災害復旧費など
752円

問合せ:財政課(麻生庁舎)
【電話】0299-72-0811

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU