文字サイズ
自治体の皆さまへ

消費者注意報

27/38

長崎県長与町

◆ニセ電話詐欺(架空料金請求)にご注意を!
長崎県下では依然としてニセ電話詐欺の被害が跡を絶ちません。令和5年中の被害認知件数は143件、被害額約3億7千万円といずれも一昨年を大きく上回っています。主な手口としてはコンビニで電子マネーを購入させられての「架空料金請求詐欺」が98件に上っており、約7割を占めています。

▽よくある口実
・大手携帯電話会社の社員をかたっての「未払い料金があります。」
・「パソコンがウィルス感染しています、サポートします。」
・「アドバイザーが紹介するFX投資をすれば利益が出る。
など
多岐に及んでおり、メールやハガキなどを犯行ツールとしています。

▽要注意!詐欺のキーワード
「電子マネーカードで支払って」
「コンビニに行って…」
など
このような言葉には警戒が必要です。

ニセ電話詐欺から身を守るには、メールのURLを開いたり、ハガキなどに記載の電話番号に連絡しないこと。まず、家族や警察または消費生活相談窓口に相談するなどの対策をお願いします。

★困ったときは長与町役場相談窓口または長崎県消費生活センターへご相談ください。
・長崎県消費生活センター
(【電話】824-0999)
・長与町消費生活相談窓口
(【電話】883-1111)

長与町はより一層、安全・安心な住みよい環境づくりを推進するため、これからも引き続きその一役を担った消費生活相談窓口を維持し、相談の対応や悪質商法被害の防止等、継続した事業の展開を図っていきます。
令和6年3月1日
長与町長 吉田愼一

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU