文字サイズ
自治体の皆さまへ

福祉のお知らせ(1)

17/41

長崎県雲仙市

■12月3日~9日は「障害者週間」です
◆ヘルプマークを知っていますか?
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している人や内部障害の人、難病の人など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分かりにくい人が身につけることで、周囲に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。

〔ヘルプマークを身につけた人を見かけたら…〕
○電車・バスの中で、席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難だったりする人がいます。また、そのような人が優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあるため、皆さまのご理解が必要です。

○駅や商業施設などで、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故など、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な人や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な人がいます。困っている人がいたら、お声かけをお願いします。

○災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
視覚や聴覚に障がいがあり状況把握が難しい人、肢体に障がいがあり迅速な行動が困難な人は、自力で迅速な避難ができない場合があります。声かけや誘導など、支援をお願いします。

〔他にも色々なカードやマークがあります!〕
▽ヘルプカード
ヘルプカードは、支援を必要とする人が、困ったときに助けを求めるためのものです。カードに記載されている内容に沿って支援をお願いします。

▽身体障害者マーク、聴覚障害者マーク
肢体不自由や聴覚障がいの人が運転する車には「身体障害者マーク」や「聴覚障害者マーク」の表示がされています。危険防止や、やむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みなどを行った運転者は道路交通法の規定により罰せられます。

▽その他の障がい者に関係するマーク
その他にも障がい者に関係するマークがあります。その一例が、内閣府ホームページ(左記、二次元コード)にて掲載されています。これらのマークを見かけたら、皆さまの理解とご協力をお願いします。
※詳細は本紙18ページをご覧ください

問合せ:福祉課
【電話】0957-47-7871

■雲仙市地域自立支援協議会 就労部会だより
就労部会では、支援が必要な方の就労支援と雇用促進の協議を行っています。就労支援への理解を深めていただくため、今回は「WORK(わーく)うんぜん」をご紹介します!

◆WORK(わーく)うんぜん(就労継続支援B型事業所)
○「WORK(わーく)うんぜん」とは?
一人ひとりに合った働き方を提供し「働くことは楽しい」を実感していただく中で、自信と誇りを持ち、いきいきした地域生活を応援します。一人ひとりのできる力に着目した支援を通し、自立性を高めると共に、希望する一般就労および就労継続支援A型事業所への移行実現を目指し、積極的に支援します。

○「多様なメニュー」を提供するために
アスパラガス栽培、素麺製造活動、公共機関の公園管理作業、アスパラ茶の加工販売および地域農家での施設外就労など、個々にあった活動提供を行っています。

《利用概要》
開所時間:午前8時15分~午後4時45分
活動内容:アスパラガス栽培、素麺製造、公園の管理作業、アスパラ茶製造・販売など
その他:就労継続支援事業所の利用には、障害福祉サービスの支給決定が必要です。

問合せ:(福)南高愛隣会 WORKうんぜん
(就労継続支援B型事業所)
瑞穂町古部甲2504番地
【電話】0957-77-3985
【E-mail】w-unzen@airinkai.or.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU