文字サイズ
自治体の皆さまへ

文化なかの「公民館報」No.225 (通巻No.757)

36/43

長野県中野市 クリエイティブ・コモンズ

※「申し込み不要」の記載のないものを除き、受講には事前に 電話での申し込みが必要です。
※受講の申し込みは、原則市内在住・在勤の方を優先とします。

■豊田公民館
◇伝統行事 ものづくり体験
期日:1月6日(土)
時間:
(1)午前10時~11時
(2)午前11時~正午
内容:豊作と無病息災を祈り、まゆ玉を作りましょう。
講師:信州中野ふるさと交流団
定員:各回20人(小学2年生以下保護者同伴)
持ち物:お盆、エプロン、はさみ
材料費:100円
申し込み:12月22日(金)まで

◇ふるさとの歴史を掘る
~平安から戦国 豊田の中世~
期日:1月18日、2月1日、15日(全3回 毎回木曜日)
時間:午後1時30分~3時
内容:考古学の視点から、「中世」の豊田地域、さらには中野市域の歴史を考えます。
講師:学芸員 柳生俊樹(やぎゅうとしき)
定員:30人

◇一生動けるカラダをつくる!健康ストレッチ講座
期日:1月16日、30日、2月13日、27日(全4回 毎回火曜日)
時間:午後1時30分~3時
内容:正しいストレッチの方法と効果を学びましょう。
講師:柔道整復師 北原将悟(きたはらしょうご)さん
定員:15人
持ち物:飲み物、汗拭きタオル、運動のできる服装と靴
申し込み:12月11日(月)午前9時~

問合せ:豊田公民館
【電話】38-2922

■中央公民館
◇第2回色鉛筆画教室・中級編
期日:1月12日、19日、26日、2月2日、9日、16日(全6回 毎回金曜日)
時間:午後6時30分~8時30分
内容:複雑なモチーフに挑戦し、細密な色鉛筆画の技術を学びます。
講師:田中健太郎(たなかけんたろう)さん
定員:10人(中学生以上)
材料費:600円
持ち物:24色以上の色鉛筆、鉛筆(2B)、30cmの定規
申し込み:12月13日(水)午前9時~

◇中野市中央公民館シニア大学〔一般公開講座〕映画鑑賞
日時:1月18日(木)午後2時~4時
内容:沢田研二(さわだけんじ)さん主演の「土を喰らう十二ヵ月」を上映します。
定員:30人
申し込み:12月12日(火)午前9時~

◇ギャラリー展示 中野みずゑ会展示
内容:絵画作品
期間:12月28日(木)まで

◇脳トレand健康体操講座2
期日:1月17日(水)、26日(金)、2月2日(金)、9日(金)、16日(金)、21日(水)(全6回)
時間:午後2時~3時30分
内容:脳トレと軽運動で健康を維持しましょう。
講師:春原輝明(すのはらてるあき)さん
定員:30人
持ち物:飲み物、汗拭きタオル、筆記用具、運動のできる服装と靴
申し込み:12月11日(月)午前9時~

◇ピラティス講座2
期日:1月11日、18日、25日、2月1日、8日、15日(全6回 毎回木曜日)
時間:午後7時~8時
内容:姿勢や骨盤を整え、体幹やインナーマッスルを鍛えるエクササイズ。無理なく安全に身体を整えます。
講師:宮﨑栄子(みやざきえいこ)さん
定員:20人(初めて受講される方優先)
持ち物:飲み物、汗拭きタオル、ヨガマットまたはバスタオル、運動のできる服装と靴
申し込み:12月13日(水) 午前9時~

◇シニアスマホ体験教室
「シニア世代の皆さん、スマホを体験してみませんか?」
期日:1月22日(月)
時間:午前10時~正午
内容:スマートフォンを使ってみたいけれど不安があるシニア世代の方が、スマートフォンの便利な機能について、実際に触って体験できます。
講師:ドコモショップ中野店
定員:おおむね60歳以上のスマートフォンをお持ちでない方 15人
申し込み:12月18日(月)午前9時~

問合せ:中央公民館
【電話】22-2691

■北部公民館
◇米粉のロールケーキ作り講座
期日:1月17日(水)
時間:午後1時30分~3時30分
内容:米粉生地のロールケーキ作りを学びます。
講師:宮下彩花(みやしたあやか)さん
定員:16人
材料費:700円
持ち物:エプロン、三角巾
申し込み:12月11日(月)午前9時~

問合せ:北部公民館
【電話】26-0677

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU