文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和4年度天龍中学校 1・2・3年生・高校1年生海外研修(2)

35/41

長野県天龍村

■3日目
ショッピングでは2枚Tシャツを買うと10%下げてくれると言ってもらえたので友達とおそろいで2枚買った。元は4,000円だった服がちょうどセールで1,300円くらいで買えた。うれしかった。ナイトマーケットではみんな自由で音楽やダンスをしていた。音が大きくてびっくりした。ワンピースも買って海も見て本当に楽しかった。コーンを食べた。ちょっと油っこかった。でも同じ世界でも、雰囲気は本当に違った。びっくりした。(遠山 楓)

グアムの屋台は日本でいうお祭りのような雰囲気だった。海の近くでの食事は内陸にある長野県では経験できない事だったので、とても印象に残った。グアムの学校の生徒の人達も見ず知らずの自分たちにフレンドリーに接して下さって、自分も意欲的にグアムの人達と接しようと思った。ホテルでのバイキング形式の食事も体験して、お米などのグアムと日本の食文化の違いも体験することができた。(中島 陽翔)

グアムの食べ物の特徴は、全体的に甘い食べ物でした。特に売っていたお茶は無糖と書いていないととても甘いらしいです。
バイキングではお米などもありましたが、かなり固く食べにくかったです。食べ物は日本の食べ物のほうがおいしいと感じました。(成瀬 陽人)

現地の学校に展示物で鬼滅の刃やワンピースなどの日本のアニメキャラがあったことにびっくりしました。海外でも日本のものが流行しているのはなんだか嬉しかったです。
買い物が終わったらホテルの別室で英会話レッスンを受けました。現地の人にやってもらったので、とても発音がよく、どんな風に口を使えばその発音が出来るかなどまで教えてくれました。英語の発音について少しは理解を深めることが出来たのでよかったです。(宮下 昇己)

現地の人がとてもフレンドリーで優しくて、接しやすかったです。今回の海外研修に参加する前に、もっと語学(英語)を勉強しておけばよかったと思いました。
空や海や山、自然がとても綺麗で感動しました。日本とは違う町並みなど、見たことが無い風景で驚きを感じました。同時に、住み慣れた天龍村の良さも実感しました。(山﨑 ここね)

■4日目
歴史的な場所を巡った後にフィッシュアイという場所に行きました。海の中に建物があるので、実際に泳いでいる魚がみれてとても楽しかったです。移動する時に橋を渡るのですが、意外とゆれて驚きました。その後近くでお昼を食べました。ココナッツを使ったショーも見れたので、よかったです。帰りの飛行機では、疲れもあったので、みんなゆっくりと過ごしました。グアムは暑かったので、日本に着いたら寒くないか心配でした。日本に近づくと天候が少しずつ悪くなっていきました。ときおり、機内がゆれたのは怖かったけれど、無事に着いて良かったです。(板倉 寧々)

建物の中から海が見られる『fish eye海中探訪ツアー』に連れて行っていただきました。初めの計画にはなかったので、3日目に最高の体験ができて幸せでした。
カメラの容量が足りなくなるくらい写真も撮って、お昼ご飯を食べに行きました。自分で選んでとれるご飯だったので、ウクレレを弾き語りで歌う可愛いおじさんのショーを楽しみながら美味しくいただきました。
もう帰らなくちゃいけないことがとても悲しかったです。ずっと運転してくださった方、現地合流でサポートしてくださった方、みんなに感謝してお別れしました。(熊谷 美桜)

■まとめ
今回の海外研修を通して、実際に現地の方々と英語で会話してコミュニケーションを取ったり、3日間初めての海外での生活を経験したことで食事や生活環境、自然環境、街の雰囲気、人の様子など様々な面からたくさんの事を学びいい刺激を受けることができたと思います。(熊谷 彩葉)

■引率者
天龍村の事業である中学生グアム研修の引率者として同行しました。この研修を通して生徒達は、新しい経験と学びの機会を得ることができたと思います。異文化に触れ、美しい自然を景観し、現地の人々と交流し、自分自身の視野を広げることができたと思います。また、海外への旅では想定していなかったことも起こりました。しかし、そうした出来事に生徒たち自身が試行錯誤しながら対応したことで、成長するきっかけになったと思います。海外へ行くことの醍醐味を肌で感じた3泊4日になりました。(天龍中学校養護教諭 浅井 美帆)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU