文字サイズ
自治体の皆さまへ

白馬村がUNWTO(国連世界観光機関)ベストツーリズムビレッジに認定されました

2/29

長野県白馬村

UNWTO(国連世界観光機関)は、世界160カ国が加盟する、観光における国際主導機関であり、ベストツーリズムビレッジは、持続可能な開発目標に沿って、観光を通じて文化遺産の促進や保全、持続可能な開発に取り組んでいる地域を認定するという、2021年から開始されたUNWTOのプロジェクトです。この取組は、観光を通じて、地域の景観、知恵、生物・文化の多様性、産業といった、地域が持つ様々な側面の価値の向上、保護を促進することを目指し、地域の優良事例を集めることを目的としています。
このベストツーリズムビレッジの選出により、白馬村は国際機関により対外的に世界水準の持続可能な観光地であることが認められたこととなります。これは、白馬村の目指す「世界水準のオールシーズンマウンテンリゾート」実現の一つの大きな証であり、その実現のためにこれまで先人の代から、自然環境や景観、文化、歴史、農産業を中心とした地域産業等を振興、保全、継承されて来られました皆様に心より感謝申し上げます。
本年は過去最多の55か国から約260地域の推薦があり、そのうち白馬村を含む29か国54地域が「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に選定されました。今年は、UNWTO第25回総会がウズベキスタンのサマルカンドで開催され、コロナ禍を経て4年ぶりの通常開催であったことから、UNWTO駐日事務所や観光庁からも出席依頼があり、日本からは白馬村の丸山村長が10月19日の「ベスト・ツーリズム・ビレッジ表彰式」と「ベスト・ツーリズム・ビレッジ国際会議」に参加し、表彰式において認証盾を受け取りました。
また、今年から⽇本では、国際審査に提出する全ての地域が認証されるべく、国内審査が⾏われるようになり、観光庁による審査を経て、3地域ほどに候補が絞られ、観光庁と協働で国際審査へと挑みました。260地域には国内審査を通過しなかった地域数は含まれておらず、提出書類の分量も初年度の倍以上に増え、動画提出なども加わり、難易度が⾼い中での受賞となり、観光立国を謳う⽇本としても⼤きな快挙となりました。
このベストツーリズムビレッジの認証を受けると、UNWTOが実施する国際会議への参加や、優良事例として国際的に認知され知名度が向上するといったメリットのほか、国内外の観光客、特に持続可能な観光への取組に関心の高い観光客の訪問先候補となる可能性が高くなるといった効果が挙げられており、さらに観光庁が今後公募する持続可能な観光に係る補助金事業や環境整備事業などの対象を決定する選考の際に、加点ポイントになるというメリットがあります。加点ポイントになるものとして、「ベストツーリズムビレッジの認証」、「日本版持続可能な観光ガイドラインに基づく観光地経営計画の策定」、「先駆的DMOの認証」の3つを挙げており、白馬村は今年6月に「持続可能な観光推進モデル事業」の10地域に選出され、今後「日本版持続可能な観光ガイドライン」に基づいた観光地経営計画を策定することから、今回のベストツーリズム認証により、3つ示されている加点ポイントのうちの2つを満たすことになり、全国でも優良な地域となります。

◆10月27日(金曜日)13時~白馬村ウイング21ホールにて、白馬村UNWTO(国連世界観光機関)ベスト・ツーリズム・ビレッジ認定記念報告会・パネルディスカッションを開催しました。
ご来賓のUNWTO駐日事務所 小西恵理様、衆議院議員 務台俊介様、衆議院議員 下条みつ様、長野県知事 阿部守一様からご祝辞を頂戴し、UNWTO駐日事務所代表(初代観光庁長官)本保芳明様からは祝賀ムービーを、長野県議会議員 宮澤敏文様、一般財団法人エシカル協会代表理事・日本ユネスコ国内委員会広報大使 末吉里花様、衆議院議員 小泉進次郎様からは祝賀メッセージを頂戴しました。
また、今回のベスト・ツーリズム・ビレッジ認定にあたり評価された、「山岳・スキー・民宿・農業・里山文化」の各分野で代表する方や組織という観点から、白馬村歴史民俗研究家 田中欣一様、日本スキー発祥100周年委員会会長(白馬山とスキーの総合資料館顧問)丸山庄司様、白馬村農業委員会会長 松沢正猛様、白馬山案内人組合組合長 松澤幸靖様へ感謝状を贈呈させていただきました。
第2部では、「持続可能な世界水準のマウンテンリゾートに向けて」をテーマに、白馬村の友好都市であるオーストリア・レッヒ村の観光局長 ヘルマン・フェルヒャー様にご登壇いただきパネルディスカッションを行いました。

お問合せ:白馬村役場 観光課
【電話】0261-85-0722

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU