文字サイズ
自治体の皆さまへ

いいやま社協だより No.461(1)

35/50

長野県飯山市

■サマーアクションボランティア 参加者を募集します
「ボランティア活動に関心はあるけれど、参加のきっかけがつかめない」、「福祉施設ではどんなことをするのだろう」、そんな方のために、夏休み期間中に参加できる福祉体験ボランティアを募集します。
現在福祉の現場で活躍されている方や、施設を利用している方とふれあい、日々どのようなことを大切にして過ごしているのかを体感し、新しい自分を発見してみませんか。皆さまの参加をお待ちしています。

体験期間:7月8日(土)・7月27日(木)~8月10日(木)
体験内容:施設体験ボランティア 福祉イベントボランティア
参加対象:ボランティアに関心のある中・高校生・一般の方
参加費:350円(ボランティア保険代)
申込締切:6月30日(金)
※申込書は飯山市社会福祉協議会のホームページよりダウンロードできます。

▽事前説明会
日時:7月10日(月)17:30~18:30
場所:本町 飯山市福祉センター3階
※参加者は必ず出席してください。

▽お願い
・災害や感染症等、参加者および利用者の安全確保が困難であると判断される際に受入れを中止する場合があります。
・施設体験の参加者は感染症対策について各施設の指示に従ってください。
・体調のすぐれない方は当日の参加をお控えください。

申込み・問合せ:飯山市社会福祉協議会 地域福祉係

■誰でも・気軽に相談できる 実家のような存在に
「どこでも実家」宣言しました
5月11日、長野県社会福祉協議会と当協議会を含む全8市町村社協で連携し、「どこでも実家」宣言に取組むことを発表しました。
この宣言では、周囲に頼れる人が居ない若者や子ども達のために、悩み事相談やボランティア体験、居場所になる等の若者の支援を行い、ささいな悩みでも相談できる「実家」のような場所を目指します。
ご相談の際は、飯山市社会福祉協議会までお気軽にお越しください。

▽子ども・若者を地域で支え、みんなで育む
「どこでも実家」宣言
1.若者のボランティアや就労体験をサポートします
2.こども食堂・こどもカフェなどの活動を応援します
3.近隣の児童養護施設と「つながり」を深めます
4.困ったことがあれば、気軽に相談できる場所です
5.フードバンク活動を通して、子どもや若者、子育て世帯を応援します
6.必要な場合には、専門の相談窓口をご案内します

■生活福祉資金貸付事業のごあんない
生活福祉資金は「資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その世帯の経済的自立、在宅福祉および社会参加の促進を図り、安定した生活を送れるようにすること」を目的としています。

▽資金の種類(大きく分けて4種類)
・総合支援資金
失業者等に対し、生活再建に向けた継続的な相談支援と生活費等を貸付けることによって自立生活を促進するための貸付資金

・福祉資金
日常生活を送る上で、または自立生活に資するために、一時的に必要であると見込まれる費用のための貸付資金

・教育支援資金
学校教育法に規定する高校、短大、大学または高等専門学校に就学するために必要な経費を対象とした貸付資金

・不動産担保型資金
高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を借受け、住み慣れた家での生活を送ることを目的にした貸付資金

▽対象世帯
借受人は長野県内(飯山市社協を介する場合は飯山市内)に住所を所有する下記の世帯が対象となります。
・低所得世帯
・障がい者世帯
・高齢者世帯
※低所得世帯には「収入基準」と「資産要件」が設けられています。
詳細については飯山市社協までお問い合わせいただきますようお願いします。

▽手続きの流れ

▽ご利用に際しての留意点
・個人への貸付ではなく、世帯への貸付となります。
・長野県社協が審査を行うためさまざまな要件を満たし、必要な書類を用意していただく必要があります。
・借入相談にあたっては、日常生活や世帯の家計状況などについてもお聞き取りします。
・資金ごとに細かい要件等ございますので、利用を希望される方は飯山市社協までお問い合わせください。
(相談は無料。秘密は厳守します。)

相談から貸付までには時間がかかりますのでお早めにご相談ください(1~2ヵ月が目安です)

■家計のやりくりに困っていませんか?
家計改善支援事業の紹介

家計改善支援事業では、家計の悩みを「見える化」して家計を見直し、プランを基にお金に困る原因の解消を目指します。相談は無料、秘密は守ります。詳しくは飯山市社会福祉協議会までお問い合わせください。相談の流れは次のとおりです。

(1)「お金のやりくりに不安がある、やり方がわからない」「借金や滞納金の見通しが立たない」「なぜか支出が多くて困っている」等のお悩みを聴かせていただきます。
(2)家計状況について一緒に確認し、課題を整理します。
(3)一人ひとり、またそれぞれの家庭に合った具体的な家計プランを一緒に立て、家計収支の改善に向けて一緒に取り組んでいきます。必要に応じて関係機関等につなぐこともでき、「まいさぽ飯山」の生活や就労についての相談とともに利用することも可能です。

問い合わせ:社会福祉法人 飯山市社会福祉協議会
〒389-2253 長野県飯山市大字飯山1211-1
【電話】0269-62-2840【FAX】0268-62-2904【メール】s.fukusi@iiyama-catv.ne.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU