文字サイズ
自治体の皆さまへ

タウントピックス まちのわだい

5/23

青森県三戸町

■6/21
▼オレンジカフェSAN・SUNさんのへ
▽口腔機能を維持する大切さを学ぶ
オレンジカフェSAN・SUNさんのへが三戸町中央公民館で行われました。オレンジカフェは、認知症の人や家族、地域住民、医療や介護の専門職など、誰もが気軽に集まり、交流や情報交換をしたり、認知症への理解を深め相談できる場所です。今回は20人が参松尾院長の話を聞く参加者の皆さん加し「口腔機能低下」をテーマとして、松尾歯科医院の松尾將之(まさゆき)院長が講師を務めました。松尾院長は、口の働きや、それが低下した場合の症状、口腔機能を測定するための検査、口腔機能の維持・向上のためのトレーニングなどについて、実技を交えて参加者に伝えました。

■6/24
▼三戸土曜塾開塾式
▽自分の将来に向かって勉強します!
学力向上を目指す児童・生徒に元教員などのボランティアが学習指導を行う三戸土曜塾の開塾式が中央公民館で行われ、活動12年目となる今年度は、9年生15人が入塾しました。三戸土曜塾は「早寝早起き朝ごはん」全国協議会の支援と三戸町教育委員会の後援により運営しています。三戸土曜塾の会の大庭礼子会長は「私たち講師も一生懸命勉強を教えるので、志望校に受かるよう頑張ってください」と激励しました。塾生リーダーの水梨真優(しんゆう)さんは「将来の目標に向かって勉強を頑張りたいです」と話しました。

■6/28
▼「農福連携」で施設利用者がジュノハート選別
▽農作業の人手不足を解消
農作業の担い手を確保する「農福連携」の取り組みとして、町内農家の山田仁志さんの園地で、町内の障害者就労支援施設「あるふぁNEXT」の利用者3人がサクランボ「ジュノハート」のサイズ分けや箱詰め作業を行いました。山田さんは「繁忙期に作業を手伝ってくれると大変助かります。今後も農福連携を進めていきたい」と話しました。実際に作業した利用者は「昨年よりできることが増え、やりがいを感じています。高価なサクランボなので慎重に取り扱いました」と感想を話しました。

■6/28
▼「ジュノハート」町内の小学1年生に提供
▽大きなサクランボ、いただきます!
町は、地産地消の推進と子どもたちの農業への関心を深めることを目的として、町内で生産されたサクランボ「ジュノハート」を町内の小学1年生児童にプレゼントしました。小中一貫三戸学園三戸小学校で「お渡し会」が行われ、松尾和彦町長と三戸さくらんぼ研究会の藤原剛会長が子どもたちに手渡しました。ジュノハートを受け取った子どもたちは「すごくうれしい。おうちで大切に食べます」と感謝の言葉を述べました。

■7/18
▼斗川小で租税教室
▽税金の大切さを学ぶ
小中一貫三戸学園斗川小学校(後藤真樹子校長)で、6年生6人を対象に租税教室が行われました。
児童たちは、役場税務課職員の説明やDVDなどで税金の種類や使い道などについて楽しく学びました。
佐藤健介さんは「税金の種類がたくさんあることを知って、大変勉強になりました」と話し、税金の大切さについて理解を深めました。

■7/7
▼三戸中8年生職場体験
▽自分の将来を考える貴重な体験
小中一貫三戸学園三戸中学校(島守詩子校長)の8年生65人が、町内をはじめ、八戸市、二戸市、南部町、田子町で職場体験を行いました。三戸消防署で職場体験をした生徒5人は、防火服の着装や心肺蘇生法、放水訓練などを体験しました。立花悠仁さんは「心肺蘇生の方法を学ぶことができました。今日学んだことを今後に生かしたい」と感想を話しました。

■小中一貫三戸学園三戸中学校8年生職場体験
三戸町役場職場体験の一つとして、西村悠希さん、白山翔大さん、新山勇羽さんが広報さんのへの取材・記事作成などを体験しました(まちのわだい「三戸中8年生職場体験」記事)。
▼編集後記
▽西村悠希さん
取材した内容を、伝わりやすいように記事にまとめる作業が大変でした。時間はかかりましたが、みんなと協力して記事を完成できたことがうれしかったです。貴重な体験ができました。

▽白山翔大さん
読む人の目に止まるような写真を意識し、たくさん写真撮影をしました。カメラの使い方をはじめ、取材の手法や記事の作り方など、さまざまなことを楽しく学ぶことができました。

▽新山勇羽さん
内容を一目で把握できるように小見出しを作ることが難しかったです。広報紙は、たくさんの人との関わりや、取材をしたり記事を書いたりする頑張りがあってできているものだと知りました。

身近なわだいをお知らせください

問い合わせ:役場まちづくり推進課広報係
【電話】20-1117【FAX】20-1102

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU