文字サイズ
自治体の皆さまへ

Photo news まちのわだい

27/48

静岡県伊豆の国市

■2/16 オーガニック食材 給食に~市内統一献立「オーガニック給食」を実施
市内の幼稚園・小中学校で、統一献立「オーガニック給食」を実施しました。オーガニック給食とは、農薬や化学肥料を使わない有機作物を使用した給食のことで、伊豆の国市では今回が初めての実施となりました。子どもたちは、市の有機農業の実証ほ場で栽培されたお米が使われたご飯やサツマイモを使ったさつま汁などを笑顔で頬張っていました。

■2/19 新しい絵本を子どもたちへ~東芝テック(株)が児童図書と木製パズルを寄贈
東芝テック(株)から次世代を担う子どもたちへ児童図書291点と木製パズル18点が寄贈されました。平成4年から同社が実施している社会貢献活動の一環で、市立幼稚園・保育園・放課後児童教室・子育て支援施設に寄贈されます。各施設を代表して長岡幼稚園の園児が寄贈品を受け取り、その後東芝テックの職員による読み聞かせも行われ、園児らは新しい本に興味津々でした。

■2/20 ミニトマトを食べて健康に~JAふじ伊豆伊豆の国果菜委員会がミニトマトを贈呈
JAふじ伊豆伊豆の国果菜委員会から、市内小中学校・幼稚園の給食用にミニトマト4,110粒が贈呈されました。伊豆の国市のミニトマトは、県内一の生産量を誇っています。贈呈にあたり、同委員会の西山委員長は「ミニトマトを食べて病気に負けない健康な体づくりをしてほしい」と寄贈への想いを話しました。贈呈されたミニトマトは、3月の給食で提供されました。

■2/20 ネイティブと会話できた!~韮山中2年生がオンラインで英会話
韮山中学校の2年生がオンラインでネイティブ講師と英会話レッスンをしました。生徒は3人1組のグループになってネイティブ講師と会話し、普段ネイティブが話している日常表現や会話のスピードなどを体験。部活や授業などの学校生活、趣味や地域のことなどについて話しました。生徒は終始笑顔で会話をしていて、オンラインでの英会話を楽しんでいました。

■2/23~25 わんこと一緒に楽しむ~第1回お花見わんこマルシェを開催
川の駅伊豆城山で「第1回お花見わんこマルシェ」が開催されました。あいにくの天気により、23日・25日の一部のイベントは中止となりましたが、晴れ間の見えた24日には多くの愛犬家らでにぎわいました。わんわん大サーカス、飛行犬撮影会、わんちゃんの餌や服などを取り扱うマルシェ、河津桜と愛犬の撮影など、来場者は思い思いにイベントを楽しんでいました。

■2/28 新小学1年生の安全を願って~大仁女性の会が5歳児へ桃の根付をプレゼント
大仁女性の会が大仁地区の4つの幼稚園・保育園の5歳児に桃の根付をプレゼントしました。大仁女性の会は、毎年、4月から小学生となる5歳児に、安全を祈願し作ったお守りの桃の根付をプレゼントしていて、この取り組みは22年にわたり行われています。大仁女性の会の会員が園児1人1人に手渡し、受け取った園児たちは大喜びでした。

■3/7 かるたで楽しく学ぶ防災~ファミサポ交流会「防災かるたで遊ぼう!」を開催
ファミリーサポートセンターが、大仁くぬぎ会館こども広場で交流会を開催しました。この交流会は毎年開催されており、今回はチーム防災いずのくにが講師を務めました。ファミサポ会員や事業に興味のある親子など7組が参加し、防災かるたや○×クイズなどで身近な防災について学びながら交流し、子どもたちも夢中になって楽しんでいました。

■3/17 反射炉前ににぎわい~手作りマーケットvol.8を開催
韮山反射炉ガイダンスセンター前芝生広場・反射炉自然公園で、手作りマーケットvol.8が開催されました。手作り雑貨の販売やワークショップ、キッチンカーでの飲食の販売など約70団体が出店しました。また、引き馬体験や市友好都市交流協会によるゲルの設置・ゲルの色塗り体験も行われました。汗ばむ陽気の中、会場は多くの来場者でにぎわいました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU