文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしのたより-講座・イベント(1)

25/35

静岡県富士市

■夏休み外国人児童学習サポート教室勉強を教えるボランティア
日時:(1)(4)7月25日~28日、8月1日~4日
13時30分~15時
((2)は7月25日~27日、(3)は8月1日~4日)
場所:
(1)富士市交流プラザ2階会議室
(2)広見まちづくりセンター集会室
(3)岩松北まちづくりセンター研修室
(4)ラ・ホール富士5階研修室
内容:市内在住で外国にルーツを持つ児童への学習指導(主に国語・算数)
対象/定員:3回以上参加でき、学習指導できる人/40人(応募者多数の場合、抽せん)
申込み:7月11日(火)までに、申込用紙(国際交流ラウンジFIS(フィス)で配布、市ウェブサイトでダウンロード可)に必要事項を記入し、直接またはファクスで富士市国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ
【電話】64-6400【FAX】64-6404
※直接の場合、受付時間は、火~金曜日13時~21時、土・日曜日10時~18時。

問合せ:市民活躍・男女共同参画課
【電話】55-2704

■富士山をまもろう~外来植物駆除作戦~
富士山の生物多様性を保全するために、外来植物を駆除してみませんか。駆除した後、自然観察会を行います。
日時:7月2日(日)9時30分~11時30分(雨天中止)
場所:丸火自然公園北側の国道469号付近(大淵)
※会場付近に駐車場があります。
対象/定員:小学生以上の市内在住・在勤者(現地集合できる人)/30人(応募者多数の場合、抽せん)
持ち物:飲物、タオル、着替え
申込み:6月15日(木)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で環境保全課へ

問合せ:環境保全課
【電話】55-2773

■外国人市民向けくらしの日本語講座
日時:7月9日~9月17日の毎週日曜日
14時30分~16時 全10回(8月6日(日)を除く)
場所:富士駅北まちづくりセンターほか
内容:生活の中で使う日本語の会話を勉強する(初級レベル)
対象/定員:市内に住んでいるか、市内で働いている外国人/15人(人数が多い場合、抽せん)
費用:2,700円
申込み:6月25日(日)までに、直接国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラザ内)へ
※受付時間は火~金曜日13時~21時、土・日曜日10時~18時。

問合せ:市民活躍・男女共同参画課
【電話】55-2704

■富士山世界文化遺産登録10周年記念国際シンポジウム「世界の聖なる山と富士山」
平成25年6月に富士山が世界文化遺産に登録され、今年で10年。この節目を記念し、中国・ニュージーランド・イタリアから関係者を招き「世界の聖なる山と富士山」と題した国際シンポジウムを開催します。
日時:
7月1日(土)9時15分~
7月2日(日)10時~
場所:ロゼシアター小ホール
内容:基調講演、講演など
対象:会場各日300人(先着順。オンラインでライブ配信あり)
申込み:6月20日(火)までに、富士山世界遺産センター公式ウェブサイトで、電子申請
※日英同時通訳サービスがあります。

問合せ:
県富士山世界遺産センター【電話】0544-21-3776
企画課【電話】55-2718

■ふじ応援部7期生養成講座
ふじ応援部ウェブサイトでまちの魅力を発信する市民チーム「ふじ応援部」の7期生を養成する講座です。
日時:7月11日・18日、8月8日・29日、9月12日、10月3日
各火曜日 9時30分~12時 全6回
(10月3日は9時~14時に貸切りバスで市内を巡ります)
ふじ応援部任命式:10月27日(金)11時~12時
場所:元吉原複合型子育て拠点「みらいてらす」
内容:カメラ・文章・ウェブサイト運用講座、富士市の魅力発見ツアー(フィールドワーク)など
対象:市内在住の20~49歳の女性で、講座修了後にふじ応援部として活動する意思のある人/5人(応募者多数の場合、抽せん)
※10月3日(火)の昼食代は自己負担。
申込み:6月23日(金)までに、市ウェブサイトで電子申請

問合せ:シティプロモーション課
【電話】55-2958

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU