文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしの情報-information-(3)

17/21

静岡県河津町

■お知らせ
▽し尿処理施設からお願い
東河環境センターし尿処理施設では、現在大規模改修工事を実施しています。
工事期間中も施設の運転を継続し、浄化槽汚泥等の受入れを行いますが、令和5年10月7日から11月30日の間、受入停止・量制限を予定しています。
浄化槽清掃を業者に依頼する際は、上記の期間を外して依頼していただくようご協力をお願いします。

問合せ:東河環境センター
【電話】0557-95-7111

▽還付金詐欺に注意しよう
静岡県内で今年7月末までに特殊詐欺が222件発生し、約4億1,600万円の被害がありました。また下田警察署管内では4件926万円の被害があり、そのうち3件246万円が還付金詐欺の被害です。
役場の職員がATMで手続きを指示するようなことはありません。留守番電話設定などの電話機対策を徹底し、ATMで携帯電話を使用しないようにしましょう。

問合せ:下田警察署内防犯協会
【電話】27-2766

▽秋の全国交通安全運動
9月21日(木)から9月30日(土)まで秋の全国交通安全運動が実施されます。一人一人が交通マナーを守り、交通事故防止に努めましょう。
・子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
・自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

問合せ:交通安全協会下田地区支部
【電話】23-6156

▽令和5年住宅・土地統計調査
河津町では、10月1日現在で「令和5年住宅・土地統計調査」を実施します。この調査は、住生活に関する最も基本的で重要な調査で、全国約340万世帯の方々を対象として大規模な調査です。
実施方法:調査員が9月下旬から調査世帯を訪問し、調査票を配付。
回答方法:インターネット回答、郵送または調査員への提出

問合せ:企画調整課
【電話】34-1924

▽静岡県立大学公開講座
静岡県立大学では公開講座の開講、社会人聴講生の募集をしています。
開催方法:2学部が対面講座、2学部がオンライン講座での開講
講座内容:
(1)環境生命科学で実現する持続可能な社会(対面講座)
(2)危機の時代における安全と共存(対面講座)
(3)生涯健康II(オンライン講座)
(4)経営学の視点から(オンライン講座)
開催時期:9月~11月
各講座の詳細、申込方法は式Webサイト(【HP】https://www.u-shizuoka-ken.ac.jp/events/openlecture2023/)をご覧いただくか担当までお問い合わせください。

問合せ:静岡県立大学広報・企画室
【電話】054-264-5106

▽特定小型原動機付自転車
令和5年7月1日から、一定の要件を満たす電動キックボード等は特定小型原動機付自転車として新たな交通ルールが適用されました。公道を走行する場合以下のルールを守る必要があります。
・車両が道路運送車両の保安基準に適合していること
・ナンバーを取り付けていること
・自賠責保険に加入していること
公道走行する前に必ず確認をして、ルールを守り電動キックボードに乗りましょう。

問合せ:町民生活課 税務係
【電話】34-1928

▽生涯健康サイエンスフェス
県内大学が連携し、「シン・時代を美しく安全に生きる」をテーマに生涯健康サイエンスフェスin静岡県立大学2023を開催します。
日時:
11月17日(金)プレセッション
11月18日(土)メインセッション
会場:静岡県立大学草薙キャンパス
申込方法:FAX、郵送または公式Webサイト(【HP】https://www.u-shizuokaken.ac.jp/cooperation/lwfes/)上の申込フォームのいずれかの方法で申込ください。
申込締切:10月27日(金)

問合せ:生涯健康サイエンスフェス運営委員会事務局(静岡県立大学広報・企画室内)
【電話】054-264-5156

▽日頃から備えよう
今後起こりうる大規模災害に備えて、「いつ」「どこ」に避難するかを事前に決めて、「わたしの避難計画」をたてましょう。

問合せ:防災課
【電話】34-1112

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU