■対象者が変わります~高齢者肺炎球菌感染症予防接種
高齢者肺炎球菌感染症予防接種は、65歳の人を対象に定期接種化されました。これまでは特例措置として、各年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人などを対象に実施していましたが、この特例措置は今年度で終了します。4月1日からは下記のとおり対象を変更します。
対象:市内に住所を有する人で下記(1)または(2)の要件に該当する人
(1)接種日において65歳の人
(2)接種日において60~64歳である人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重い障害(身体障害者手帳1級)のある人
※今までに23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある人は対象外です。
※(1)に該当する人には誕生日の翌月に保健センターから予診票などが送付されます。
※(2)に該当する人は保健センターに連絡してください。
▼令和5年度の対象者
対象の年度に肺炎球菌予防接種を受けなかった場合、今後は定期接種の対象となりません。令和5年度の定期接種の対象者で、接種を希望する人は3/31(日)までに接種を受けてください。対象者には2月初めにお知らせのはがきを送付しています。予診票が手元にない場合は保健センターに連絡してください。
問合せ:保健センター
【電話】627-4111
■安心して水道水を使用できるように~貯水槽水道の適切な使用・管理をお願いします
市では、安全な水を安定して供給できるように努めていますが、貯水槽水道を使用されている人にも、適切な使用や管理が求められています。
貯水槽の所有者は、次のことを実施し、誰もが安心して水道水を使用できるようにしましょう。
衛生管理:水槽内に異物や害虫などの混入を防ぎ、清潔に保つように、月1回程度の点検と年1回以上の清掃を行ってください
緊急時の措置:水槽内の水が汚染されるなどの事故が発生した場合は、直ちに受水槽からの給水を停止し、利用者に事故の状況を知らせてください
定期検査:厚生労働大臣の登録を受けた検査機関に依頼し、毎年1回以上、実施してください。検査を受けた場合、その結果を水道工務課に報告してください
※厚生労働大臣の登録を受けた県内の検査機関など、詳しくは市ホームページを確認してください。
問合せ:水道工務課
【電話】624-0111
■3/25(月)から窓口で交付します~重度心身障害者タクシー料金助成券
令和6年度のタクシー料金助成券を3/25(月)から交付します。
対象:
・身体障害者手帳1級と聴覚障害者を除く2級の人
・療育手帳Aの人
・精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
※自動車税などの減免を受けている人や福祉施設に入所している人を除く。
内容:タクシー1回の乗車につき、利用料金の半額を助成(上限は千円)
※原則、1人年間48回まで利用できます。
持ち物:障害の程度がわかるもの(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれか1つ)
申請窓口:
・障害福祉課(市役所本庁舎2階)
・大井川市民サービスセンター受付担当(市役所大井川庁舎1階)
※申請は代理の人でも可能です。
申込み・問合せ:障害福祉課
【電話】626-1127
■令和6年度より拡大実施~焼津市地域クラブ活動
令和2年に文部科学省から示された部活動改革の方針に基づき、平日は「学校部活動」、休日は「地域クラブ活動」に段階的な移行が進められています。本市では他市に先駆け、令和4年度に開始しました。
令和6年度は新たに6種目を加え18種目で実施します。
対象:市内の中学1~3年生
日にち:主に土・日・祝日
費用:保護者負担
※募集案内は、今月中に各小中学校から対象児童生徒に配布します。
※詳しくは市ホームページを確認するか、問い合わせてください。
問合せ:学校教育課
【電話】625-8160
■参加者募集~第32回ホバート短期学生派遣
姉妹都市であるオーストラリア・ホバート市へ学生の皆さんを派遣し、交流を行っています。今年の短期学生派遣に参加する学生を募集します。
対象:市内在住・在学の健康な学生(派遣時点で中学2年生~高校生)
日にち:7月下旬から8月上旬までの8泊9日
定員:20人(選考有り)
申込み:3/25(月)17:00必着で「ホバート市でどんな体験をしたいか」についての作文と申込書を添えて窓口に提出または郵送
※選考方法や参加費など、詳しくは市ホームページを確認するか、問い合わせてください。
※申込者が外国籍の場合は、申込時にお知らせください。
申込み・問合せ:焼津・ホバート友好協会事務局(市役所本庁舎3階市民協働課内)
【電話】626-2191
■ご存じですか?地域猫活動
地域猫活動とは、飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を施し、元の場所に戻して適切な管理(ルールやマナーに基づく餌やり、ふん尿の処理、周辺清掃など)を地域住民などが主体となって行う活動です。
飼い主のいない猫によるトラブルゼロを目指しながら個体数も減少させていくことを目的としています。不妊・去勢手術された猫は耳先がカットされていますので見かけたら一代限りの命を見守ってください。
問合せ:環境課
【電話】626-2153
<この記事についてアンケートにご協力ください。>