文字サイズ
自治体の皆さまへ

【特集】正しく理解しよう認知症(1)

1/29

静岡県菊川市

住み慣れた地域で、いつまでも自分らしく暮らしたい。誰もがそう思うものです。しかし、その願いをはばみ、深刻な問題となっているのが、認知症です。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近なものです。認知症について知り、考えるきっかけとして、今回は認知症の特徴や市の認知症に関する事業についてお知らせします。

■年々増加する認知症患者
厚生労働省は、全国で認知症を患う人の数が、令和7年には700万人を超えるとの推計を発表しました。超高齢社会を迎え、高齢者や認知症の人をいかに支えていくかは、地域社会における重要なテーマとなっています。

■認知症施策の動向
国では、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すため、「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」を推進しています。また、令和元年6月には「認知症施策推進大綱」が取りまとめられました。大綱の中では、「認知症はだれもがなりうるものであり、多くの人に身近なものになっている。認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら、『共生』と『予防』を車の両輪として施策を推進していく」と基本的な考え方が示されています。
菊川市でも新オレンジプランや認知症施策推進大綱に基づき、認知症の人やその家族が安心して、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、また本人や家族の視点を取り入れながら認知症施策に取り組んでいます。
今後、令和5年6月に国会で成立した、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」の方針に基づき、認知症の人を含めた国民一人ひとりがその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する活力ある社会の実現に向けて取り組んでいきます。

■まずは認知症を知ること
認知症は、原因となる病気の進行とともに状態が変化するため、その状態に応じて適切な支援を受けることが大切だといわれてます。
もし、認知症になった時にどのような生活が出来るのか、また、家族や大切な人が認知症になった時にどのように支えることができるのか、まずは認知症について正しく理解することが大切です。

■認知症のこと、正しく理解していますか?
認知症とは、さまざまな原因(病気)によって認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態のことをいいます。
現在では65歳以上の4人に1人が認知症および認知症予備軍と言われています。認知症には、原因となる病気によって「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「脳血管性認知症」「前頭側頭型認知症」などがあります。その他、頭部外傷や脳腫瘍、感染症やアルコールの影響が原因で認知症の症状がみられることがあります。
認知症の人への対応には、認知機能の低下があることを理解していることが必要です。認知症の人だからといってつきあいを変える必要はありませんが、認知症への正しい理解に基づく対応が必要になります。
そうはいっても、どうしていいかわからない人も多いと思います。以下に「認知症の人への対応のこころえ」を掲載しましたので、まずは、3つの基本姿勢と7つの具体的な対応を心掛けることからはじめてみましょう。

●認知症の人への対応のこころえ
認知症の人に接するときに大切な「基本姿勢」と「具体的な対応」を紹介します。皆さんも実践してみてください。


※参考:認知症サポーター養成講座標準教材「認知症を学び地域で支えよう」

●オレンジリング…
「認知症の人を応援します」という意思を示すリングです。認知症サポーター養成講座を修了した人に渡されます。

■高齢者相談窓口地域包括支援センター
○けやき窓口
受付日時:平日午前8時15分~午後5時
※水曜日は午後7時まで
場所:プラザけやき1階 長寿介護課窓口(半済1865)
担当地域:菊川地域(西方、町部、加茂、内田、横地、六郷、河城地区)
【電話】37-1120

○あかっち窓口
受付日時:平日午前8時15分~午後5時
場所:菊川市家庭医療センター内(赤土1055-1)
担当地域:小笠地域(平川、嶺田、小笠南、小笠東地区)
【電話】73-1818

認知症だけでなく、高齢者に関するさまざまな相談を受け付けています。
私たちにご相談ください!

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU