文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちづくり協議会×コミュニティセンター

2/26

静岡県袋井市

■あなたのまちの「地域づくり」を紹介します!
市では、地域住民が主体となった特色ある地域づくりを促進するため、コミュニティセンター(以下、コミセン)を拠点とした活動を支援しています。公民館がコミセンになった平成30年度からコミセン単位で「まちづくり協議会」が設立され、地域の課題やまちづくりの目標の共有が図られています。
まちづくり協議会で行われている特色ある事業や企画を紹介します。

◇住民主体の特色ある地域づくり活動
地域の課題を自分たちで解決するため、各地区のまちづくり協議会が中心となって、住民が互いに協力し合い、より良い地域づくりに向けた様々な取組を行っています。
市では、各まちづくり協議会が地域の実情に合ったきめ細やかな活動ができるよう、交付金制度を設けて支援しています。
魅力的な地域づくりには、住民一人ひとりの参画が不可欠です。住んで良かったと実感できるまちや地域を目指して、皆さんもぜひ、コミセンの活動やまちづくり協議会の取組にご参加ください。

■令和4年度 特色ある地域づくり交付金活用事業(6地区まちづくり協議会・8事業)
◆袋井東地区
◇いのちを守る防災隊
まちづくり協議会による新防災組織「いのちを守る防災隊」を設置。自主連合防災隊の統括業務の補佐や避難所設営を担う人員を確保し、地域の防災体制の強化を図りました。

◇久努の松並木愛護会
東海道松並木の保存と周辺の環境保全活動を実施。活動の様子は袋井駅や愛野駅のデジタルサイネージで放映するなど、広く情報発信を行いました。

◆袋井西地区
◇まちづくり検討「彩雲プロジェクト」
地域の20年後を見据え、長期的展望を持った「まちづくり計画」を策定。計画策定にあたり、プロジェクトチーム「彩雲プロジェクト」を設置し、住民参加型のワークショップを開催しました。

◆豊沢地区
◇防災講演会
震災経験者を講師に招き、講演会を実施。まちづくり協議会の役員だけでなく、自主防災隊長や自治会長、消防団等も参加したことで、地域全体の防災に対する意識向上につながりました。

◆高南地区
◇高南地区防災活動
中学生や地域のボランティアによる、炊き出し訓練を兼ねたイベントを実施。地域のあらゆる世代間の交流を深めるきっかけとなりました。

◆浅羽西地区
◇花火で地域を超えた連携強化
浅羽町商工会や浅羽企業交流会、近隣自治会と協働で「浅羽西地域を盛り上げる花火」を実施。多様な担い手や近隣自治会との協力により、地域の価値を創造していく「地域力」向上につながりました。

◇地域の防災力アップ事業
災害時に黄色いハンカチを玄関に掲出する安否確認方法を12月の防災訓練で実践。地域内で自助・共助の意識が高まりました。

◆浅羽北地区
◇避難行動ロードマップの配布
自治会単位での避難行動を具体化したロードマップを作成。地区全世帯に配布したことで、地震や洪水に対する知識を高め、災害に対する備えを地域全体で進めました。

■活動Pick Up
◆他地区の事例を学び合う
市では、各地区の「先駆的な取組」や「市全体のモデルとなる取組」を知ることで、関係者が相互に学び合うとともに、意見交換や交流を通じて、それぞれの協議会の発展や優良活動の横展開につなげることを目的に、「まちづくり協議会交流会『地域づくり自慢大会』」を毎年開催しています。
令和4年度は「地域に向けた情報発信」をテーマに、2協議会が事例発表をしました。

◇事例1 「Instagramを活用した情報発信」~袋井南地区まちづくり協議会
袋井南地区まちづくり協議会では、「コミセンまつりをSNSで盛り上げたい」「若い人にまちづくり協議会の活動に関心をもってほしい」という思いで、昨年9月、まちづくり協議会初の公式Instagramを開設しました。
袋井南コミセン職員が、画像や動画の編集方法を勉強しながら、催しの案内や袋井南コミセンで活動する団体の紹介など、皆さんに親しんでいただけるような話題を発信しています。
今後も、フォロワー数の増加と袋井南地区の活性化をめざし、地域密着型の情報発信を意識していきます。

公式Instagramを紹介するコミセン職員
「私と一緒にInstagramを運営してくださるボランティアを募集しています!詳しくは袋井南コミセン(【電話】43-3386)まで」

◇事例2 「地域イベントと組み合わせた情報発信」~浅羽西地区まちづくり協議会
浅羽西コミセンでは、花火の打ち上げ・500体以上のひな人形が並ぶひなまつり・地元で採れた農産物の抽選会・地域の子どもたちの作品展など多彩なイベントを実施しています。それらを公式LINEで周知することで、他地区の方や若い子ども連れの方も多く来館してくださるようになりました。
今後も、LINE登録者がもらって嬉しくなるような情報の配信や、文字だけでなくチラシやバナー画像をいれて配信するなど目を引くような工夫をすることで、浅羽西コミセンからの配信を楽しみに思ってもらえるよう頑張ります。

■コミセンLINEに登録を
市内の全14コミセンでLINEの公式アカウントを開設しています。
地域の情報やイベント情報など、役立つ情報をお届けしていますので、ぜひ、お住まいの地域のコミセンを「友だち追加」してください。

「登録しよう」

■ホームページで情報発信中
コミセンやまちづくり協議会の情報に特化したホームページを開設し、各地区の取組を随時発信しています。ぜひご覧ください。

コミセンホームページ
【HP】https://fukuroi-comicen.jp/

問合せ:協働まちづくり課コミュニティ推進室
【電話】44-3107

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU