文字サイズ
自治体の皆さまへ

公立病院だより

36/42

鹿児島県中種子町

■検査の時間
皆さまが来院されて、採血された後、尿を出された後、結構長い時間お待ちになりますね。今回はそんな待ち時間の1つ、検査にかかる時間についてお話いたします。
まず血液の検査について、血液の検査は大きく分けて2つあります。病院内で行う検査と外部に委託する検査です。委託した分は次の来院時に結果を聞くことになります。
皆さまが待つことになる病院の血液検査は5つ。1つめ末梢血液、これは貧血に関する赤血球、感染症や炎症に関する白血球、血の止まり方に関する血小板、これらの数や種類を調べる検査です。この検査は血液が届いて直ぐに行えるので数分で結果が出ます。2つめ身体の状態を調べる生化学、まず血液が届くと固まるまで5~20分ほど待ちます。(個人差があります)固まったら遠心に6~7分、そこから電解質(体の維持に必要なミネラル)の検査が加わるとさらに数分、これが終わってようやく生化学検査に入ります。おおよそ20分ほど、合計で小一時間になります。3つめは血液の固まり方を調べる検査、これは10数分かかります。4つめに肝炎などの感染症を調べる検査、これは20分ほどです。
5つめ血液型や輸血の検査、これらの検査はそれぞれ30分から1時間前後です。
このように基本的な末梢血液と生化学の検査だけでも早くて30~40分ほどの時間がかかります。ですが不運にも血球が壊れてしまった場合、適量でなかった場合は、採血からの採り直しがあります。また検査の途中で血液が固まったときも、もう少し時間がかかります。そして尿の検査ですが、一般的な検査が数分、詳しい検査が10数分です。ですが実際には血液検査の合間に尿検査を行いますからもっと多くの時間がかかります。
最後に血液や尿の検査は相応の時間を要して結果が出るとお考えいただければ幸いです。

■公立種子島病院の診療情報
火曜日の整形外科の受診を希望される方は、必ず来院前に電話でお問い合わせをお願いします。
※詳細は本紙をご覧ください。

野田先生の診療日:11月6日(月)午後~10日(金)午前・27日(月)午後~12月1日(金)午前
※11月5日(日)は当番医
※11月1日(水)、15日(水)、22日(水)午後の外来診療は休診となります。
※11月8日(水)、29日(水)午後の外来診療は予約患者のみの診療となります。

公立種子島病院 臨床検査技師 上加世田宜樹
【電話】26-1230

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU