文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康コーナー

10/39

鹿児島県伊佐市

◆歯医者さんに行きたくなる お口と糖尿病の話
◇歯周病と糖尿病のつながり
歯周病と糖尿病は「痛みもなく忍び寄る病気」「慢性的な炎症」という共通点でつながっています。
歯周病は、歯と歯を支える歯ぐきや骨(歯槽骨)において細菌感染が起こり、免疫細胞から炎症性物質が分泌されます。歯や歯ぐきは豊富な血管が張り巡らされているので、歯周病によってひとたび出血が起これば炎症性物質が血流にのって全身に流れ出します。
歯周病による慢性的な炎症は、心臓病のリスクを高めたり、妊娠・出産、その他全身に悪影響を及ぼすという報告もあります。
一方、糖尿病は血液中に炎症性物質が増えすぎると、インスリンの働きが弱くなり糖の取り込みが悪くなります。その結果、血糖値を上昇させ、お薬やインスリン注射を使っても効きづらい状態に陥ります。
そこで、歯科医院で歯周病の治療をきちんとすると、口の中の細菌が退散しスッキリした口にもどると同時に、インスリンもブドウ糖をスムーズに運べるようになり、血糖値も下がっていきます。
ここで大切なポイントは、歯周病は歯周病菌が減ってくると出血が止まったり歯周ポケットが浅くなったりと状態は改善しますが、常在菌である歯周病菌はゼロにはできません。歯周病は完治することはないのです。歯周病の発症や再発を防ぐためには、常日頃のケアが一番大切です。自分自身での歯みがきだけでは限界があるため専門家(歯科医師・歯科衛生士)による支援を受けることが大切です。自分ではとれないプラークや歯石を専門の器具で除去してもらえます。
まずは、かかりつけの歯科医院で定期的にメンテナンスされることをお勧めします。
出典:
・糖尿病と歯科のこと(西田 亙)
・歯周病と全身との関係(かごしま口腔保健協会)

◇歯周病セルフチェック
当てはまるものに、チェックをしてみてください。
・歯ぐきが赤く腫れている
・歯磨きのときに出血する
・ムズガユイ感じがする
・時々腫れて痛む
・歯が長く伸びたように見える
・歯がグラグラ動く感じがする
・歯と歯の間に食べ物がはさまる
・歯ぐきを押さえるとウミが出る
・朝起きたときに口の中がネバついて変な味がする
・息が臭いといわれる
セルフチェックで一つでも該当するものがあったら、歯科医院を受診しましょう。

◇歯周病が糖尿病に影響を及ぼすメカニズム
周病原細菌や歯ぐきの炎症によって炎症性物質が出てきます
歯周病がひどくなり、炎症が続くと、炎症性物質が増え、血液中に流れ込み、CRP値が上昇します

血液中に炎症性物質が増えすぎると、インスリンの働きが弱くなり、糖(グルコース)の取り込みが悪くなります。

高血糖

糖尿病

※歯周病の治療と管理を行うと、血糖コントロールがしやすくなります。

※CRP値
炎症パラメータ(炎症の強さと長さを判断する指標)です。CRP値の上昇は、肝臓の働きを弱め、糖代謝にも悪影響を及ぼします。
※インスリン
すい臓で分泌されるホルモンで血糖をコントロールします。

問い合わせ:こども課こども健康係
【電話】23-1311(内線1214)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU