文字サイズ
自治体の皆さまへ

見逃せない!~お知らせ

18/31

鹿児島県 垂水市

■健康ポイントカードの交換と再交付申請
○令和4年度健康ポイントカードの交換期限は令和5年9月29日まで!
令和4年度健康ポイントカードをお持ちで、5ポイント以上貯まっている方は、垂水スタンプ会商品券の引換券と交換できますので、交換期限までに申請をお願いします。
※交換期限を過ぎると申請できませんので、お忘れなくお手続きください。
交換申請場所:
・垂水市役所市民課国保係
・新城支所、牛根支所
交換に必要なもの:
・令和4年度健康ポイントカード(再交付はできません)
・本人確認ができるもの(運転免許証・保険証等)
・健診結果票等(健康づくりの取り組みを実施された方)

○令和5年度健康ポイントカードの再交付期限は令和6年3月31日まで!
令和5年度の健康ポイントカードについては、令和5年5月に対象者全員に発送しています。再交付を希望される方は、本人確認ができるものを持参し、垂水市役所市民課国保係までお越しください。

問い合わせ先:市民課国保係
【電話】内線160

■年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。受け取りには請求書の提出が必要です。2年目以降のお手続きは原則不要です。
令和5年度、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる方に日本年金機構から9月初旬頃より順次、請求可能な旨のお知らせが送付されます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項をご記入の上、期限内に早めの投函をお願いします。
対象者:
(1)老齢基礎年金受給者
・65歳以上
・世帯員全員の市町村民税が非課税
・年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金受給者
・前年の所得額が約472万円以下
請求対象期間:令和5年10月分から請求可能

問い合わせ先:
市民課市民係【電話】内線163
給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092

■「伐ったら、植えよう!再造林の必要性」
○再造林とは
スギやヒノキ等の人工林を伐採した跡地に苗木の植栽を行うことです。

○なぜ、再造林が必要なのか
・人工林の伐採跡地を放置すると、土砂流出防止等の機能が低下する恐れがあります。
・将来にわたり、木材を安定的に供給することができます。
・再造林することで、地球温暖化防止等森林の有する公益的機能の維持・増進に貢献できます。

○再造林に対する助成制度について
再造林を行う場合には次の助成制度があります。
(1)造林補助事業(公共事業)
標準経費の72%、68%または36%の補助率
(2)未来につなぐ森林づくり推進事業(みんなの森づくり県民税関係事業)
苗木等の資材代に対する経費等の定額補助

問い合わせ先:
大隅地域振興局林務水産課【電話】0994-52-2161
垂水市役所農林課林務耕地係【電話】内線242

■10月から消費税のインボイス制度がはじまります
インボイス制度が始まる令和5年10月1日から登録を受けようとする事業者の方は、令和5年9月30日までに所轄の税務署へ登録申請書を提出する必要があります。
※登録通知が届くまで一定の期間を要する事となりますので、登録をお決めの方はお早めの申請をおすすめします。
※詳しくは、左記のQRコードからご確認ください。(QRコードは本紙をご覧ください)

問い合わせ先:
鹿屋税務署個人課税部門【電話】0994-42-3128
法人課税部門【電話】0994-42-3129

■国民保護法で指定する避難施設
県では、武力攻撃事態等において住民を避難させ、または避難住民等の救援を行うためあらかじめ避難施設を指定しております。
県のホームページでは、避難施設の一覧を掲載しているほか、国の国民保護ポータルサイトとリンクして利用者が現在地付近の避難施設情報を簡易な操作で確認できるようにしております。

問い合わせ先:鹿児島県危機管理課危機管理係
【電話】099-286-2255

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU