文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報掲示板「知」―お知らせ(3)

21/37

鹿児島県 指宿市

■電動キックボードの取り扱い
改正道路交通法の施行に伴い特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード)への専用ナンバープレートの取り付けが7月1日から義務化されます。次の全てに該当する物が特定小型原動機付自転車です。所有者は税務課窓口での取得手続きを行ってください。
・長さ190cm以下
・幅60cm以下
・原動機の出力が0.6kw以下
・最高速度が時速20km以下
・走行中の最高速度変更不可
・オートマチック機構である
・最高速度表示灯が備えられている など

申込み・問合せ:税務課 市民税係
【内線】223

■自衛隊・海上保安庁・警察・消防の合同説明会
自衛隊・海上保安庁・警察・消防の4団体の職員募集の合同説明会を実施します。また、自衛官の募集について、詳しくは知覧分駐所までお問い合わせください。
日時:7月9日(日) 10時〜15時
場所:指宿庁舎北側別館2階講堂

問合せ:自衛隊鹿児島地方協力本部知覧分駐所
【電話】0993-83-1811

■国民年金保険料の免除申請
国民年金保険料は、国内に住所がある全ての20歳以上60歳未満の人で厚生年金保険などの公的年金制度に加入している人を除き、毎月納める必要があります。しかし、経済的な理由や災害などで保険料を納めることが困難な人は、申請することで保険料納付の免除や猶予ができます。
申請は毎年度必要で、令和5年度分(令和5年7月から令和6年6月分)の免除申請を受け付けています。
全額免除や納付猶予の承認を受けている人で継続申請をしていて、次の年度も全額免除や納付猶予の承認を受けることができる人は申請は不要です。(失業理由などによる特例を使っている場合は申請が必要です)
保険料の免除は申請時点から2年1カ月前までさかのぼって申請できます。
▽制度の種類
免除制度(全額・一部)、納付猶予制度・学生納付特例制度、産前産後免除制度
※学生納付特例制度の対象となる人は免除制度・納付猶予制度は利用できません。
※産前産後免除について、国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度が平成31年4月から始まっています。平成31年2月以降に出産をされた第1号被保険者の人でまだ手続きが済んでない人は相談してください。
▽手続きに必要な物
基礎年金番号が分かる物(基礎年金番号通知書・年金手帳など)・本人確認書類(マイナンバーカード・免許証など)・離職票などの写し(失業理由の場合)・在学証明書か学生証の写し(学生納付特例の場合)・母子手帳(産前産後免除の場合)

●国民年金保険料の未納を放置するのは大きなリスク
国民年金には障害が残った時の「障害基礎年金」と亡くなった時に遺族に支給される「遺族基礎年金」もあります。いずれも過去に保険料を一定期間納付しているか免除などの手続きをしていることが要件になっています。事故はいつ起こるか予測ができません。国民年金保険料の未納は放置しないようにしましょう。
また、65歳から「老齢基礎年金」を受けるためには、保険料を20歳から最低10年間(120カ月)納めるか免除などの手続きをする必要があります。10年に1カ月足りないだけでも年金を受けることができません。また、老齢基礎年金を受けられる場合でも納付期間が短ければ年金額は少額にとどまります。
▽老齢年金
公的年金制度の加入者であった人の老後の保障として支給されるもので、原則65歳から一生涯受け取ることができる年金です。「年金」というと、この老齢年金をいう場合が多いです
▽遺族年金
一家の働き手の人や年金を受け取っている人などが亡くなった時に、家族に支給される年金です。(亡くなった人の年金の加入状況によって受け取ることができます)
▽障害年金
病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、受け取ることができる年金です

※1/4免除・半額免除・3/4免除は免除されていない部分の保険料を納めないと未納扱いになります。

申込み・問合せ:
市民課 年金係【内線】218
〔山川庁舎〕市民福祉課 市民税務係【内線】122
〔開聞庁舎〕市民福祉課 市民税務係【内線】133

■MAIENZA(マイエンザ)を作ってみよう
マイエンザは身近な食品に含まれる微生物を利用して作る液体で、配水管の腐敗臭の予防などに役立ちます。
材料(2L分):
・納豆…1粒(ヌメリのみでも可)
・ドライイースト…20g
・ヨーグルト…100g
・砂糖(三温糖など)…60g
・温水(42℃程度)…1L
作り方:
(1)材料を2Lペットボトルに入れ、よく振って混ぜる
(2)ペットボトルをプチプチシート(緩衝材)などで覆い保温して培養
(3)24時間後に発酵臭がすれば培養終了。水で2Lに薄めて完成
作る時の注意点:
・雑菌が入らないようにする
・発酵したガスでペットボトルが破裂しないよう保温し培養中はキャップを緩める
・培養中はペットボトルを振らない

◆使い方・効果の例
○10倍程度に薄めた物を噴霧
・流し台にかけるとヌメリや油汚れが抑制されます
・トイレ使用後にかけると尿石などの汚れを酵素が徐々に分解します
・流し台や生ごみ
・トイレ・コンポストなどにかけると嫌な臭いが軽減されます
○コップ半分程度の原液を使用
・お風呂に入れると弱酸性になり、浴槽の湯あかなどが落ちやすくなります
・洗濯槽に入れると槽のすき間や裏側にこびりついた洗剤の残りかすの付着やカビ汚れなどが低減します

問合せ:環境政策課 環境政策係
【内線】242

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU