文字サイズ
自治体の皆さまへ

人と動物が安全・快適に共生できる社会をめざして

11/36

三重県伊賀市

9月20日(水)~26日(火)は動物愛護週間
今、人とペットを取り巻く環境や社会は大きな変化の中にあります。よりよい未来に向け、そしてお互いの関係をより良いものにするために、人の心に寄り添ってくれるペットのために私たちは何ができるでしょうか。

(1)ペットを飼うということ
ペットの飼い主となったその時から、ペットの命は飼い主にゆだねられます。飼育するための正しい知識を学び、安全で快適な飼育環境を用意し、ペットが安心して健康で過ごすために最期まで責任をもって飼育しましょう。

◎いのちのバトン~譲渡~
新しいペットの迎え方として「譲渡」という選択肢を選ぶ人が増えています。全国の自治体や動物保護団体で譲渡されるのは、迷子、災害や飼育放棄などの理由により飼い主を失ってしまった動物たちです。さまざまな事情を抱えている動物もいますが、より多くの人に考えてもらいたい選択肢のひとつです。

(2)地域社会への気配り
ペットは社会の一員として暮らす存在でもあることから、地域社会に受け入れられるよう、しつけや社会化が必要です。世の中では、誰もが動物好きとは限りません。動物との共生社会をつくるため、マナーを守り、周囲の人にも配慮をしましょう。

(3)世話ができる数を飼う
繁殖を望まない場合や、生まれた子すべての面倒がみられない場合は、不妊去勢手術をするなど繁殖制限を必ずしましょう。近年、自分で管理できる数以上に繁殖させてしまったり抱えてしまう「多頭飼育問題」が社会的な問題となっています。関係者が連携して地域で見守ることが大切です。

(4)動物の活躍の場
さまざまな動物たちが、ペットとしてだけではなく社会の中で活躍しています。警察犬や災害救助犬のほか、盲導犬、介助犬は障がいのある人を助ける補助犬として活躍したり、病院や学校での動物介在活動や動物介在療法など、人の精神面をサポートすることで注目されています。

■災害時にペットを守る
災害が起きた時にペットを守れるのは飼い主だけです。避難するときはペットと一緒に同行避難することが基本となりますので、人とペットの両方が安全に避難できるよう、普段から災害発生に備えておくことが必要です。

◇ペットのために日ごろからできること
1.避難用品・備蓄品の準備
5日分以上のエサ・水・薬・ケージ・トイレ用品など
2.健康管理
各種ワクチン予防接種、ノミやダニなどの寄生虫の駆除など
3.慣れるための社会化
家族以外の人や動物、さまざまな音や物、ケージ
4.所有者明示
鑑札・注射済票・迷子札・マイクロチップ・首輪など
5.避難場所の確認
経路、所要時間、ペットの受け入れ状況など

◎避難所では動物が苦手な人やアレルギーを持っている人もいます。
避難所で決められたルールを守り、周囲の人へ配慮をしましょう。

■満点飼い主をめざして ★全項目チェックをめざそう!
・ペットの立場になってペットの気持ちを考えていますか。
・マナーやルールを守り、周辺環境や近隣住民に迷惑をかけていませんか。
・迷子にならないよう迷子札やマイクロチップなどの所有者明示をしていますか。
・逃げないように、戸締りやケージ・リード・首輪の点検を行っていますか。
・ペットに適した温度や湿度などの環境を保ち、飼育場所を清潔に保っていますか。
・ペットの年齢や健康状態にあわせて、運動や飼育環境に気を配っていますか。
・不必要に増やさないために、不妊手術などの措置を行っていますか。
・ペットのワクチン接種や寄生虫の駆除なども含め、獣医師による定期健診をしていますか。
・災害に備えて、ペットとの避難方法を確かめ、ペット用備蓄品を準備していますか。
・万が一、飼えなくなった時のことを考えていますか。
・飼い始めたころのペットへの気持ちや愛情は今も持ち続けていますか。

■犬や猫への「マイクロチップ装着」と「情報の登録」の義務化
マイクロチップは、小さな電子標識器具で、動物の皮下に埋め込まれます。
令和4年6月1日から販売される犬や猫へのマイクロチップの装着・登録が義務付けられました。
マイクロチップが装着された犬や猫を家族に迎え入れた飼い主は、住所・氏名・電話番号をご自身の情報へ変更する必要があります。変更の手続きはパソコンやスマートフォンからオンラインで行えます。

問合せ:
・伊賀保健所【電話】24-8080
・三重県動物愛護推進センター【電話】059-253-1238
・生活環境課【電話】22-9624【FAX】22-9641【メール】kankyou@city.iga.lg.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU