文字サイズ
自治体の皆さまへ

予防接種を受けましょう(1)

6/48

兵庫県太子町

秋から冬にかけては、空気が乾燥し気温が低くなるため、感染症にかかりやすい季節です。日頃から予防策を講じるとともに、予防接種を受けて感染症を防ぎましょう。
町ではインフルエンザ、肺炎球菌感染症の予防接種費用を助成していますので、ぜひご利用ください。また、新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの接種間隔の制限がなく、同時接種も可能です。その他のワクチンは、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。接種間隔にご注意ください。

■乳幼児インフルエンザ予防接種費用の助成
対象者:町内に住民登録があり、(1)(2)の両方に該当する人
(1)平成29年4月2日~令和5年6月30日生まれの人
(2)接種日に満6カ月以上の人
接種方法:
(町内、たつの市の実施医療機関で接種する場合)
・実施医療機関に予約の上、太子町インフルエンザ予防接種助成券、母子健康手帳を持参し接種してください。接種費用の額から上限1,500円を差し引いた額で接種ができます。
※町内の実施医療機関は9ページの表のとおりです。
(その他の医療機関で接種する場合)
・接種後に領収書、母子健康手帳、太子町インフルエンザ予防接種助成券、通帳を持参いただき、さわやか健康課で助成申請手続きを行ってください。助成金の払い戻しを行います。
実施期間:10月2日(月)~令和6年1月31日(水)
※接種効果を高めるため、12月中旬までの接種をおすすめします。
助成回数・金額:一人につき2回(1回の接種につき上限1,500円)
※太子町インフルエンザ予防接種助成券は対象児へ9月下旬までに送付します。転入された人はさわやか健康課までご連絡ください。

■受験生等インフルエンザ予防接種費用の助成(令和5年度開始)
対象者:町内に住民登録があり、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)中学3年生相当の人(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの人)
(2)高校3年生相当の人(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人)
接種方法:
(町内、たつの市の実施医療機関で接種する場合)
・実施医療機関に予約の上、太子町インフルエンザ予防接種助成券、母子健康手帳を持参し接種してください。接種費用の額から上限1,500円を差し引いた額で接種ができます。
※町内の実施医療機関は9ページの表のとおりです。
(その他の医療機関で接種する場合)
・接種後に領収書、母子健康手帳、太子町インフルエンザ予防接種助成券、通帳を持参いただき、さわやか健康課で助成申請手続きを行ってください。助成金の払い戻しを行います。
実施期間:10月2日(月)~令和6年1月31日(水)
※接種効果を高めるため、12月中旬までの接種をおすすめします。
助成回数・金額:一人につき1回(上限1,500円)
※太子町インフルエンザ予防接種助成券は対象者へ9月下旬までに送付します。転入された人はさわやか健康課までご連絡ください。

■高齢者インフルエンザ予防接種費用の助成
対象者:町内に住民登録があり、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)接種日に満65歳以上の人
(2)接種日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級に相当する障害を有する人
接種方法:
(町内、西播磨地域、姫路市で接種する場合)
・実施医療機関に予約の上、接種してください。
※町内の実施医療機関は9ページの表のとおりです。
※予診票、注意書は実施医療機関に備え付けています。
(その他県内で接種する場合)
・さわやか健康課で申請手続きを行った後、実施医療機関で接種してください。
実施期間:10月2日(月)~令和6年1月31日(水)
※接種効果を高めるため、12月中旬までの接種をおすすめします。
助成内容:個人負担額:1,500円(実施医療機関で支払い)
※その年度の初回に限り助成します。また、生活保護世帯に属する人はその年度の初回に限り無料です。さわやか健康課または社会福祉課で申請手続きを行ってください。
持参物:健康保険証、個人負担金(1,500円)、健康手帳または携帯用いきいき元気手帳

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU