文字サイズ
自治体の皆さまへ

もしも、に備えよう 防災ナビ

14/36

北海道幕別町

■テーマ 家族で備える
防災のしおり・ハザードマップが新しくなりました
「幕別町防災のしおり」と「ハザードマップ」を更新し、9月上旬までに全戸配布しますので、ぜひご活用ください。

■新しい防災のしおり・ハザードマップは、ここが変わりました!
(1)洪水浸水想定範囲が広がりました。
従前の洪水ハザードマップは、十勝川、札内川、途別川、猿別川の4河川が原因となる洪水が発生した場合を想定したもので、それ以外の河川では洪水シミュレーションが行われていませんでした。
今回、従来の主要4河川に加え、道は町内19の中小河川に浸水想定区域を指定しました。これに町が単独で想定した忠類地区の4河川を加えた町内23河川の洪水浸水想定区域をマップ上に表示しました。
また、津波浸水想定区域も最新の予測結果に更新しています。

(2)洪水時の避難所を新たに指定しました。
洪水浸水想定範囲が拡大したため、洪水時の指定避難所を追加しています。詳細は、防災のしおりの指定避難所一覧をご確認ください。
なお、新しく指定した避難所は以前から地震などの指定避難所となっていた施設であり、新しく指定した施設はありません。

(3)「北海道・三陸沖後発地震注意情報」や避難所での留意事項なども新たに掲載しました。

◇自分の住んでいる地域の危険箇所や指定避難場所を確認しておきましょう。緊急時の集合場所などの家族の約束事は事前に決めておくことが大切です。

■町民参加型一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)に参加しませんか?
9月24日(日)に「町民参加型一斉防災訓練」を実施します。
これは、町内のどこでも参加できる防災訓練で、防災行政無線から放送する地震発生の合図に合わせ、その場で本紙掲載の右図のように3つの安全確保行動をとる「シェイクアウト訓練」です。
※詳細は本紙をご覧ください
全戸配布した「防災のしおり」に防災訓練のポスターを同封しています。自宅や職場など、どこでも取り組むことができる訓練ですので、ぜひご参加ください。

◇3つの安全確保行動
(1)姿勢を低くします。
(2)机の下に潜るなど、頭を守ります。
(3)揺れが収まるまで動かずに待ちます。

・防災情報メール
本紙掲載の二次元コードから、または下記アドレスへ空メールを送信し、登録ください。
【メール】touroku.makubetsu-town@raiden.ktaiwork.jp

・幕別町防災公式LINE
本紙掲載の二次元コードを読み込み、「友だちに追加」で登録ください。
ID検索はコチラ⇒⇒⇒@makubetsu

問合せ:防災環境課防災危機管理係
【電話】(幕)54-6601

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU