文字サイズ
自治体の皆さまへ

除雪作業にご理解とご協力をお願いします

6/46

北海道弟子屈町

除雪作業の出動は、降雪量がおおむね10cm以上、または地吹雪、吹きだまりで交通に支障があると判断されたときに、主要幹線および通学路、集乳路線を優先的に行います。
「吹雪、暴風雪警報発令中、および夜間」の除雪は、原則として行いません。

■路上駐車は除雪の障害
除雪作業で最も障害になるのが、路上での駐車です。路上に放置された車のために、除雪車が通れなかったり、除雪作業ができなかったりすることがあります。

■歩道などに物を置かない
歩道や路肩に、陳列品や旗立て用のコンクリート、木材などを置いておくと、吹きだまりの原因になったり、除雪の障害にもなったりします。あらかじめ、道路から離れた場所に移動させてください。

■除雪車には気をつけて
除雪車の運転技術者は、安全第一で細心の注意を払っていますが、作業稼動時はたいへん危険です。
特に子どもの行動には目を配り、除雪車に近づけないようにしてください。

■玄関前の雪は皆さんで
除雪車が通った後に残される、玄関前などの雪の山。後始末を考えると、誰もが憂うつになってしまいます。
除雪車の機能や、広い地域を迅速に回らなければならない作業の性格から、どうしても雪を残してしまいます。
たいへんご苦労をおかけしますが、各家庭や事業所で除雪してください。

■道路に雪を捨てないで
除雪したばかりの道路に雪を捨てるといった光景を、毎年多く見かけます。この雪が凹凸を作り、交通事故を誘発する原因にもなりかねません。道路に雪を捨てないでください。

■消防水利に雪を捨てないで
「消防水利」と明示されたポールがある場所は、災害など緊急時の通り道になりますので、雪を捨てないでください。

今年もまた降雪シーズンを迎え、厳しい冬に突入です。
町では、皆さんの生活や生産活動を支えるために除雪作業を行いますが、皆さんのご協力を得て除雪作業をスムーズに進めることが、経費抑制の上でも必要不可欠となってきますので、ご理解とご協力をお願いします。

問い合わせ:
町道除雪についての問い合わせ先…役場建設課【電話】482-2941(課直通)
国道除雪についての問い合わせ先…釧路開発建設部弟子屈道路事務所【電話】482-2327
道道除雪についての問い合わせ先…釧路建設管理部弟子屈出張所【電話】482-2147

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU