文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活情報をみなさんにお知らせ! Information-インフォメーション(1)

40/56

北海道弟子屈町

■スズメバチにご注意ください
夏本番の到来とともに、ハチが飛び回る季節がやってきます。また、ハチの巣の駆除依頼が多数寄せられる季節です。
ハチは、目に見える場所以外にも、換気口の中や屋根の中など、雨が当たらないような場所にも巣を作ります。ハチの巣は作り始めてから数日で想像以上に大きくなってしまうので、ハチを見かけたら巣ができていないか確認しましょう。
巣ができているのを発見した場合は、早めにご連絡をお願いします。

▽家庭でできる対策
・換気口にハチが出入りしていたら殺虫剤を噴霧するなど、巣ができるのを予防する。
・「誘香液」(次項参照)を利用する。

▽誘香液の作り方
用意する物:
・日本酒 150cc
・酢 50cc
・砂糖 50〜75グラム
・2リットルのペットボトル
・ひもか針金
・カッター
(1)ペットボトルの○の部分(図は本誌参照)に、カッターで台形の穴を4つ開ける。
(2)日本酒・酢・砂糖を混ぜ合わせて誘香液を作り、ペットボトルの中に入れて木の枝などの日陰(雨水などが入らないところ)に、ひもか針金でつるしておく。香液の匂いに誘われてハチが中に入り、出られなくなる。
※ハチや虫が集まってきますので、歩行者などの通行場所や住宅の近くには取り付けないようにしてください。
※誘香液の効果は4〜6日ほど持続しますが、ペットボトルが虫でいっぱいになったり、虫が寄り付かなくなったりしたら交換してください。

問い合わせ先・連絡先:役場環境生活課生活係
【電話】482-2934まで。

■社会を明るくする運動強調月間です
―犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ―

「社会を明るくする運動」は、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
犯罪や非行が生まれるのは地域社会であり、罪の償い、改善更生を果たす場もまた、地域社会にほかなりません。罪を犯した人も非行のある少年も、いずれは改善更生し社会復帰します。犯罪や非行のない安全・安心な社会を築くには、地域社会の中に受け入れ、見守り、支えていくことが必要です。
しかし今日、急速な少子化や高齢化、核家族化が進む中で、家庭や学校の教育機能の低下、社会の規範意識の希薄化、わが国で伝統的に犯罪を抑制する要因として機能してきた地域社会の連帯機能の低下などが指摘されています。
このようなことから、今年度も学校をはじめ関係機関・団体の協力を得て、第73回「社会を明るくする運動」道東地方推進委員会実施要綱に基づき、弟子屈町社会を明るくする運動推進委員会を組織し、本町の明るい地域づくりを推進していく運動を展開します。

▽7月の事業実施予定
・役場、川湯支所庁舎への懸垂幕の設置(7月1日(土)〜7月31日(月)の1ヵ月間)
・町内大型施設等にて街頭啓発活動

問い合わせ先:「弟子屈町社会を明るくする運動推進委員会」(事務局)役場環境生活課生活係
【電話】482-2934(課直通)まで。

■釧路保健所標茶支所の犬舎が使えなくなります
令和5年6月から当面の間、改修工事により釧路保健所標茶支所の犬舎が使用できないため、迷子などで保護された飼い犬・飼い猫は釧路保健所(釧路市)へ収容されます。お返しする際は釧路保健所まで来ていただくことになりますので、ちぎれそうな鎖や首輪を取り替える、室内飼いの場合は戸締まりに気をつけるなど、犬猫を逃がさないよういつも以上に注意をお願いします。

問い合わせ:釧路保健所標茶支所
【電話】015-485-2155

■保健所で心の健康相談を行っています
釧路保健所では、月1回精神科医師による心の相談を行っています。
相談は予約制です。相談日前日の午前中までに予約をしてください。

相談日:7月26日(水)14時〜
場所:釧路保健所

予約・問い合わせ先:釧路保健所健康支援係
【電話】0154-65-5825(代表)まで。

****************************
連絡先:
役場【電話】482-2191
川湯支所【電話】483-2043

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU