文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなのひろば(2)

43/47

北海道江別市

12月号(12/7以降の内容)の掲載依頼は10月19日(木)まで
※詳しくは市ホームページをご覧ください

【公共機関】
◆石綿含有事前調査の要件が10月1日から変わります!
石綿障害予防規則により、工事の規模にかかわらず、工事対象となるすべての範囲について、石綿が含まれているか事前に調査を行う必要があります。10月1日からこの事前調査は、専門知識を有する「建築物石綿含有建材調査者等」による調査が必要となります。

詳細:北海道労働局労働基準部健康課
【電話】709-2311(内線3563)

◆北海道障害者職業能力開発校 令和6年度訓練生募集
受付期間:10/2(月)~10/20(金)
試験日:11/6(月)
対象:求職中で障がいがある方
訓練科目:建築デザイン、CAD機械、総合ビジネス、プログラム設計、総合実務
試験内容:国語、数学、面接

会場・詳細:
北海道障害者職業能力開発校(砂川市焼山60)【電話】0125-52-2774【FAX】0125-52-9177
または最寄りのハローワークまで

◆北海道最低賃金 時間額960円
北海道内で事業を営む使用者およびその事業場で働くすべての労働者(臨時、パートタイマー、アルバイトなどを含む)に適用される北海道最低賃金は、10月1日から960円/時となります。
・最低賃金には精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金および時間外等割増賃金は算入されません。
・特定の産業(「処理牛乳・乳飲料・乳製品・糖類製造業」、「鉄鋼業」、「電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業」、「船舶製造・修理業、船体ブロック製造業」)で働く方には北海道の特定(産業別)最低賃金が適用されます。

詳細:北海道労働局労働基準部賃金室
【電話】709-2311(内線3533)

◆中小企業退職金共済制度
中小企業の振興、従業員の福祉増進を目的として、独力では退職金制度を設けることが難しい中小企業に対して、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度の創設を支援します。

詳細:中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234【FAX】03-5955-8211

【市民カレッジ】
市民カレッジは、市と市内4大学などの連携で開催する市民向けの講座です。詳細(日程や受講料など)は市ホームページをご覧ください。

◆北海道情報大学(西野幌59-2)
・サウンドプログラミング講座

詳細:通信教育部事務部
【電話】385-4427【FAX】385-1074【E-mail】hiukouza@do-johodai.ac.jp

詳細:生涯学習課
【電話】381-1062

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU