文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月のお知らせLook Look(1)

29/48

北海道浦幌町

■国民年金の学生納付特例制度について 日本年金機構
国民年金は、20歳以上であれば、学生も加入し、国民年金保険料を納付しなければなりません。
しかし、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
対象となる方は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校及び各種学校(修業年限1年以上である課程)に在学する学生などで、ご本人の前年所得が次の計算式で計算した金額以下であることが条件です。
▽所得の目安
128万円+扶養親族などの数×38万円+社会保険料控除など
学生納付特例の承認期間は4月から翌年3月までの1年間となります。
ただし、学生納付特例の期間は年金額に反映されないことから、将来受け取る年金額を増額するためにも、後から納付(追納)することをお勧めします。
なお、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルから電子申請ができます。詳しくは、日本年金機構ホームページから「学生納付特例制度」を検索し、「個人の方の電子申請(国民年金)」をご参照ください。

問合せ:役場町民課住民年金係
【電話】576-2113

■児童扶養手当について 厚生労働省
父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていない児童を養育している家庭(ひとり親家庭)などの生活の安定と自立を支援する目的として手当を支給し、児童の福祉の増進を図るための制度です。
▽受給資格者・支給要件
次のいずれかに該当する児童について、18歳になった最初の3月31日まで(児童に障がいがある場合は20歳未満まで)の児童を養育している父、母または養育者です。
(1)父母が婚姻を解消した児童
(2)父または母が死亡した児童
(3)父または母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童
(4)父または母の生死が明らかでない児童
(5)父または母が引き続き1年以上遺棄している児童
(6)父または母がDV保護命令を受けた児童
(7)父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
(8)婚姻によらないで生まれた児童
(9)遺棄などで父母とも不明である児童
法律の改正により、令和6年4月分から手当額が変更になります。

▽児童扶養手当(月額)

受給者もしくは扶養義務者の前年度所得が一定の額以上である時は、手当が支給されません。

問合せ:役場町民課住民年金係
【電話】576-2113

■浦幌町内農地賃借料情報 浦幌町農業委員
会令和5年1月から12月までに締結(公告)された農地の賃貸借における賃借料水準(10アール当たり)は次のようになっております。
▽町内の農地賃借料情報(賃借料水準円/10アール)

※1 データ数は、集計に用いた筆数
※2 金額は、算出結果を四捨五入した100円単位

問合せ:浦幌町農業委員会農地係
【電話】576-2179

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU