文字サイズ
自治体の皆さまへ

Life info~生活情報+(プラス)

25/32

千葉県香取市

■おすすめレシピ
「ミルク八宝菜」
推進員のポイント:ミルクを入れておいしく減塩!
1人分:
エネルギー…242kcal
塩分…1.3g

◇材料(4人分)
豚もも薄切り肉…320g
塩…小さじ1/8
酒…大さじ1/2
片栗粉…小さじ1
ごま油…大さじ1
ショウガ・ニンニク…適宜
白菜……340g
チンゲン菜…2株
ニンジン…90g
干しシイタケ…4枚
中華だし…小さじ2
しょうゆ…大さじ1/2
〔A〕
牛乳…160ml
片栗粉…大さじ2

◇作り方
(1)干しシイタケを200mlの水で戻し、汁は取っておく
(2)材料を食べやすい大きさに切り、豚肉は塩・酒で下味をつけて片栗粉をまぶす。
(3)ごま油でショウガ・ニンニク、豚肉、野菜、シイタケの順に加えて炒める。
(4)戻し汁、中華だし、しょうゆを加え煮込み、よく混ぜた〔A〕を加えとろみをつける。

■食育まめちしき
◇食品ロスをなくそう!
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。食品ロスを国民1人当たりに換算すると、お茶碗1杯分(約114g)の食べ物が、毎日捨てられているそうです。
原因は大きく分けて「食べきれない」「腐らせて(傷ませて)しまった」「賞味・消費期限が切れてしまった」の三つです。食品ロスを少なくするために、次のことを意識しましょう。
・在庫の食材を確認して、必要な分だけ買う
・食べきれる量を作り、作りすぎた時は冷凍保存を活用する
・すぐ食べない時は、葉物野菜はさっと茹でてから、キノコ類は洗わずに小分けにして冷凍保存する
・冷蔵庫や食品庫を点検し、賞味・消費期限が迫っているものから使う
・使い切れない時は期限内にフードバンクなどへ寄付する

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235

■香取おみがわ医療センターだより
◇フレイルを知っていますか?
フレイルは「虚弱」を意味する英語「frailty」を語源としており、加齢に伴い、筋力や認知機能、社会とのつながりが低下した状態のことをいいます。
日本では、フレイルを判断するいくつかの評価方法が確立しており、簡単なものに日本版CHS基準というものがあります。五つの項目のうち、三つ以上に該当する場合をフレイルとします。フレイルは、放置すると「要介護」に移行してしまう一方で、適切な介入を行えば「自立」に戻すことができる可能性があります。高齢化が進む日本において、早期にフレイルに気づき、予防することは非常に重要です。

◇フレイルの基準※
・体重減少…意図しない年間4.5kgまたは5%以上の体重減少
・疲れやすい…何をするのも面倒だと週に3〜4日以上感じる
・歩行速度の低下
・握力の低下
・身体活動量の低下
※「改訂日本版フレイル基準(J-CHS基準)よりSatake S and Arai H. Geriatr Gerontol Int. 2020」

■診療・健康相談
◇健康医療に関する不安・疑問・悩みを相談したいとき
健康相談ダイヤル24
(24時間対応・年中無休)【フリーダイヤル】0120-110-474

◇発熱などの症状が出たり、どこで受診したらいいか分からないとき
千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター
(24時間対応・年中無休)
【電話】0570-200-139

◇医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったとき
千葉県救急安心電話相談
(平日・土曜日 18時~翌6時、日曜・祝日・年末年始・GW 9時~翌6時)
【電話】#7119【電話】03-6810-1636

◇夜間に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方がいいか迷ったとき
千葉県こども急病電話相談
(19時~翌8時、年中無休)
【電話】#8000【電話】043-242-9939

◇医療機関を調べたいとき
「ちば医療なび」をご確認ください。

◇みんなの健康相談
血圧測定や子どもの身体計測などを実施
小見川保健センター…3月4日(月) 相談
佐原保健センター…3月6日(水) 相談
受付時間:9時30分~10時

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU