文字サイズ
自治体の皆さまへ

タウン情報 開催します(1)

31/52

埼玉県伊奈町

■レクリエーション協会フェスティバル
町レクリエーション協会加盟団体が民踊などを実演します。一緒に楽しく体験できるコーナーもあります。素敵な参加賞を用意していますので、ご家族お友達をお誘いのうえお越しください。
日時:8月11日(祝)10時~12時
場所:総合センター多目的ホール

問合せ:生涯学習課
【内線】2544

■子供防災教室
地震や暴風などを体験したり、災害時の対処方法を学習して、防災意識を高めよう!
日時:8月24日(木)・25日(金)9時~15時30分
場所:埼玉県防災学習センター、埼玉県立さきたま史跡の博物館
※伊奈町役場集合・解散。
対象:町内在住の小学4~6年生
定員:各10名(申込多数の場合抽選)
持生昼食、タオル、筆記用具、水筒、帽子、ハンカチ、お小遣い(500円)
申込み:8月10日(木)(必着)までに、往復はがきまたは町ホームページから申込
往復はがきの場合:往信用はがきに参加希望日・児童氏名・学年・保護者氏名・電話番号を、返信用はがきに住所・氏名をご記入のうえ、〒362-8517伊奈町中央四丁目355番地生涯学習課「子供防災教室」係へ郵送。
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:生涯学習課
【内線】2541

■ケアマネジャー研修会
伊奈町にお住まいの方を支援しているケアマネジャーの資質向上を図るため、研修会を開催します。定員に余裕があれば町内在住のケアマネジャーの方も参加できます。
※令和5年度埼玉県主任介護支援専門員更新研修の受講要件を満たす法定外研修です。
内容:「老年期に多い病気と対応」「コミュニケーション力をあげて自信をつけよう!」
日時:8月25日(金)13時~16時15
場所:分総合センター多目的ホール
定員:25名程度

申込・問合せ:8月15日(火)までに、
伊奈町地域包括支援センター【電話】720-5656 または
伊奈町南部地域包括支援センター【電話】795-4900へ

■人権学びのひろば
人権について、学んでみませんか?人権をテーマにしたDVDの上映会にご参加ください。
内容:同和問題について日8月26日(土)10時30分~11時30分
場所:伊奈中央会館
定員:20名(先着順)

申込・問合せ:8月24日(木)までに、伊奈中央会館
【電話】721-4964へ

■認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」になりませんか。
内容:基本講座(認知症の症状・診断・治療・接し方など)
日時:8月30日(水)10時~11時30分
場所:ゆめくる会議室
対象:町内在住・在勤・在学の方
定員:30名(先着順)
講師:地域包括支援センター職員(キャラバンメイト)
申込み:8月1日(火)~21日(月)に、(1)氏名(ふりがな)(2)住所(3)電話番号を電話、ファクスまたはメールでご連絡ください。

問合せ:伊奈町南部地域包括支援センター
【電話】795-4900
【FAX】795-4901
【E-mail】inamachi_nanbuhoukatsu@outlook.jp

■はじめて学ぶ成年後見講座
成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不十分な人を法律的に保護し、支えるための制度です。「成年後見制度ってなに?」「どんな時に活用するの?」など、将来のために、まずは「知る」ことから始めてみませんか。
※講座終了後、個別相談会を実施します。(要事前申込、先着4名)
日時:9月9日(土)9時30分~11時30分
場所:ふれあい福祉センター
対象:町内在住・在勤・在学の方および親族が町内在住の方
定員:20名(先着順)
講師:柏原昌之氏(埼玉司法書士会)
持ち物・必要なもの:筆記用具
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

申込・問合せ:8月8日(火)~31日(木)に、申込フォームまたは成年後見支援センター(伊奈町社会福祉協議会内)
【電話】722-9990へ

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU