文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報BOX[催し・講座](3)

22/39

埼玉県朝霞市

記載のないものは、
対象:どなたでも
費用:無料
申込方法:事前申込不要

■フレイル予防のための「いきいき教室」
加齢に伴う筋肉・筋力といった身体的な機能の衰えや、気力・活力などの精神的な状態の低下(フレイル状態)になることを予防する教室です。
日程:9月25日~12月18日の毎週月曜日(全12回)
※10月9日を除く
定員/:各25人
時間:
(1)午後1時30分~2時40分
(2)午後3時~4時10分
会場:わくわくどーむ(健康増進センター)
対象:市内在住の65歳以上の方
※医師に運動を禁止されている方は参加できません。
内容:筋力トレーニング、ストレッチ、脳トレ、リズム体操、食事・栄養の講話など
申込方法:電話・FAX・はがきで、氏名・生年月日・住所・電話番号・緊急連絡先・希望の時間をお伝えください。
電話・FAXで申し込みの場合:8月23日(水)~29日(火)(土・日曜日は除く)午前9時~午後4時
はがきで申し込みの場合:8月29日(火)【必着】までに長寿はつらつ課へ(住所は最終ページ下部に記載)
※申込多数の場合、抽せん(新規の方優先)。当選の方のみ参加券を送付します。

申込み・問合せ:長寿はつらつ課
【電話】463-1952・1719
【FAX】463-1025

■フレッシュトレーニング教室(10~12月)
会場1:ゆめぱれす(市民会館)
日程:10月11日~12月13日の毎週水曜日(全8回)
※10月25日・11月22日を除く
定員:各40人

会場2:(株)ランダルコーポレーション(西原1-7-1)
日程:10月12日~12月7日の毎週木曜日(全8回)
※11月23日を除く
定員:各10人

会場3:膝折市民センター
日程:10月13日~12月8日の毎週金曜日(全8回)
※11月3日を除く
定員:各15人

・共通事項
対象:市内在住の65歳以上で軽い運動ができる方
※医師に運動を禁止されている方は参加できません。
内容:運動機能低下防止のための健康体操(筋力トレーニング、ストレッチ、脳トレ、リズム体操など)
時間:
(1)午前9時15分~10時15分
(2)午前10時45分~11時45分
申込方法:電話・FAX・はがきで、氏名・生年月日・住所・電話番号・緊急連絡先・希望の会場と時間(第2希望まで可)をお伝えください。
電話・FAXで申し込みの場合:8月16日(水)~22日(火)(土・日曜日は除く)午前9時~午後4時
はがきで申し込みの場合:8月22日(火)【必着】までに長寿はつらつ課へ(住所は最終ページ下部に記載)
※申込多数の場合、抽せん(新規の方優先)。当選の方のみ参加券を送付します。

申込み・問合せ:長寿はつらつ課
【電話】463-1952・1719
【FAX】463-1025

■公園整備のワークショップ
「わたしたちの公園」として身近に感じ利用していただけるよう、地域の皆さんと公園の将来像を考えるワークショップを開催します。

▽まぼりひがし・まぼりみなみ公園
日時:
(1)8月20日(日)午後1時~3時30分
(2)9月2日(土)午前9時30分~正午
会場:市役所5階大会議室

▽(仮称)宮戸二丁目公園
日時:9月2日(土)午後3時~5時30分
会場:宮戸市民センター3階

問合せ:みどり公園課
【電話】463-0374

■認知症講演会
日時:9月3日(日)
(1)午後1時~2時25分
(2)午後2時40分~3時40分
会場:ゆめぱれす(市民会館)
内容:
(1)認知症について理解を深めよう
(2)認知症になって感じたこと
講師:
(1)里村医院 里村元(さとむらはじめ)さん
(2)埼玉県オレンジ大使 菊地大輔(きくちだいすけ)さん
対象:市内在住の方・介護事業所職員
定員:各部60人(事前申込制・先着順)
申込方法:8月1日(火)午前9時から、電話または窓口で

申込み・問合せ:長寿はつらつ課
【電話】463-1921

■簿記3級受験講座
日時:9月19日(火)~11月10日(金)、毎週火・金曜日の15日間(11月3日(金・祝)は除く)
午後6時30分~8時30分
会場:産業文化センター 研修室
対象:市内在住または在勤の勤労者・求職者(学生可)
定員:25人(申込多数の場合、抽せん)
費用:4,000円(テキスト代込)
※検定受験料別
申込方法:8月21日(月)【当日消印有効】までに、はがきに住所・氏名・年齢・職業(勤務先)・電話番号・「簿記受験講座」と記入(〒351-0033 浜崎669-1)

申込み・問合せ:朝霞市商工会
【電話】470-5959

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU