文字サイズ
自治体の皆さまへ

第27回 子ども議会(2)

2/45

埼玉県毛呂山町

■毛呂山町にぶどう園を
泉野小学校 山岸 洸誠(こうせい) 議員
私は毛呂山町にぶどう園を作ってほしいです。1つ目の理由は私はぶどうが大好きだからです。毛呂山町には有名なゆずがあり、ゆず祭りやゆずを使った食べ物を用いて町を盛り上げています。だからこそ、ゆずに加えて、ぶどう園も作り、ゆずとぶどうで毛呂山町を盛り上げたいと思っています。2つ目の理由は、ぶどうは人気だけど、ぶどう園はなかなか無いので、毛呂山町にあれば、町がもっと有名になれると思うからです。

▽答弁
ぶどう園は、隣の坂戸市や日高市にはありますが、毛呂山町で栽培している農家はありません。ぶどうは人気がある果物なので、栽培してみたいと考える農家から相談があれば、支援していきたいと思います。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

■特産品と「食育の日」について
毛呂山小学校 田村 采暉(とき) 議員
毛呂山町には、ゆずや卵などの特産品や「食育の日」がありますが、インターネットのほかに知る方法があまりないと思ったので、より多くの人に知ってもらうために本やパンフレットを出すということを提案します。
また、カレンダーに「食育の日」、「食育月間」が書いてあると、食材や健康を気にしたり、自ら食生活を見直すきっかけになるので、カレンダーに追加することを提案します。

▽答弁
特産品については、町を紹介しているパンフレットにおいて桂木ゆずや卵などを紹介しています。食育月間については、給食の献立表の裏の給食センターだよりに掲載しています。町としては、今後もより多くの人に知っていただけるような工夫をしていきます。貴重なご意見ありがとうございました。

■空き家で自分だけのお店を作ろう
光山小学校 井上 咲奈(えみな) 議員
毛呂山町には空き家が多いので、空き家を利用したお店作りを支援する取組を提案します。お店を作れるようになれば、空き家は減り、観光客が来て、人が増えると思います。そのためには、利用してよい空き家を調べたり、住民にどんなお店があったらいいかのアンケートをしてみたり、お店作りの費用を補助したり、ボランティアを募集する支援が必要だと思いました。このような取組を行い、毛呂山町が、よりにぎやかで、明るくなってほしいと思います。

▽答弁
空き家を活かしたお店を始めるための支援は、空き家の有効活用のための良いアイデアだと思いますし、町全体にも良い影響があると思います。町としては、このご提案を参考に、よりにぎやかで、明るくなるまちづくりを進めていきます。貴重なご提案をありがとうございました。

■毛呂山町がもっと安全になるために
川角小学校 河野 紗夜(さや) 議員
私は、毛呂山町が、みんなが安全に暮らせる町になってほしいと思います。
なので、信号機のない横断歩道に信号機を付けること、歩道と車道の間の縁石が少ないところが多いので、縁石の数をふやすこと、街灯の数が少ないので街灯の数を増やすこと、狭い道幅が怖いので、道幅を広げることで、私たちの毛呂山町は事故がなく、もっともっと安全で、安心される、豊かな町になると私は考えます。

▽答弁
まず、信号機が設置できる場所には、安全に信号を待つ場所があるなどの条件があります。通学路において信号機が必要な場所については、今後、警察と相談してみたいと思います。次に、縁石やガードレールについては、今年度、防護柵の設置を予定している場所もあります。最後に、街灯については、地域の要望を受けて、設置の検討をしていきます。

■本を作れる場所を提案します
泉野小学校 平澤 愛香(あいか) 議員
私は、本を作れる場所を提案します。理由は本を作ると自分の気持ちを伝えることができることと、最近はスマホやインターネットを使う人が増えているので、この場所をきっかけに本と触れ合う機会になったらいいなと思ったからです。そして、今の毛呂山町にも他の町にも、そのような自由に本を作れる場所はありません。だからこそ、そういった場所があると、たくさんの人が集まる楽しい場所になると思います。

▽答弁
町立図書館では、現在、本の帯コピーライター賞や布絵本作りなど、直接的ではありませんが、本の創作に関係する事業を実施しています。今後町立図書館がご提案のあった本づくりの場所になれるような事業を実施できるよう、こちらからも提案していきたいと思います。

■室内で遊べる場所を作ってほしい
泉野小学校 大久保 彩波(いろは) 議員
毛呂山は室内で遊べるところが少なく、友達と遊ぶには公園などの外で遊んだりしかできません。外だと、夏は日焼けをしてしまったり、熱中症になりやすいし、冬は寒くて遊びづらいです。家だと、ゲームなどの遊びしかできません。みんなが熱中症などの体調不良にならずに身近で遊んだりできると親も安心できます。なので、毛呂山町に室内で遊べるところを作って欲しいです。

▽答弁
町でも、子どもが楽しく安心して過ごせる場所を増やしていきたいと考えています。例えば、学校の余裕教室を活用して児童館や、町民の皆さんが集まる場所を作ることができると思います。当事者の目線から、貴重なご提案ありがとうございました。

■すてきな町をめざす毛呂山町
川角小学校 吉田 海彩(あいろ) 議員
毛呂山町は、若者に人気になれば住んでくれる人が増えるのではないかと考えています。そこで私が考えた、毛呂山町が人気になる方法が2つあります。1つ目は、インスタグラムに写真を投稿したときに見栄えがよいスポットをつくる「インスタ映え」を使うことです。2つ目は、好きな人に向けた活動の「推し活」ができる、可愛いカフェをつくることです。このように町を知ってもらえば、にぎやかで人気の町になると思います。

▽答弁
インスタグラムで話題になることは、多くの人がその投稿の内容を知ることになるため、人気の町になる大変良い方法だと思います。どのような写真がインスタ映えするか、今後研究していきたいと思います。推し活ができるカフェについては、飲み物やクッションや壁の色を統一することで、推し活をする若者が集まる可能性があることを、町内のお店へ知らせたいと思います。

■道の駅を作って、話題の町へ!
毛呂山小学校 川口 華奈(はな) 議員
私は、毛呂山町に道の駅を作ることを提案します。道の駅では、特産品を使ったレストランやカフェを作ったり、町内でとれた野菜や、町内で加工した食品などを売ったりしたら、町外の人も特産品に触れる機会が多くなると思います。また、子どものために、ゆずをモチーフにした遊具を作ったり、高齢者の健康面も考え、ウオーキングロードを道の駅の敷地内に作り、自然の豊かさを知ってもらうために木々の多い場所に作ると、より良いと思います。

▽答弁
毛呂山町にこのような道の駅ができれば、誰もが行ってみたいと思える、町の観光拠点になることが期待されます。このご提案を参考にして、町の特産品をよく知ってもらえるようPRし、子どもも高齢者も楽しめるような場所を作れるよう検討していきたいと思います。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU