文字サイズ
自治体の皆さまへ

市政ワイド・2

4/51

埼玉県熊谷市

■女性の参画状況
本市では、審議会等(※)における女性の委員の割合を40%とする目標を掲げています。
市民公募による女性の委員も多数登用されるなど、審議会等の委員への女性の登用は徐々に図られてきています。今後も積極的に女性の登用を推進していきます。

(※)審議会等:法律または条例により設置されている附属機関、並びに法律により設置されている委員会および委員

▽熊谷市における審議会等の委員への女性登用状況

▽女性の議員の人数と割合(令和5年8月1日現在)

※調査基準日(令和5年4月1日)の時点で休止中の審議会等は含みません。
※女性登用率(各年4月1日現在)
令和2年27.0%、令和3年27.8%、令和4年29.7%、令和5年28.1%

問合せ:男女共同参画室
【電話】048-599-0011

■高齢者の方のための福祉サービスをご案内します
9月15日は「老人の日」、15日~21日は「老人週間」、9月の第3月曜日は「敬老の日」です。市では「いきいきあんしん 元気で長寿のまち くまがや」を目標として、高齢者の皆さんが健康で生きがいを持って暮らせるよう様々な事業を行っています。


※その他の事業については、冊子「シルバーガイド」または市ホームページをご覧ください。

問合せ:長寿いきがい課
【電話】内線272、280、290

■熊谷市緊急サポート事業サポート会員(有償ボランティア)を募集します
急な子どもの預かりを希望する方(利用会員)とお子さんのお預かりを行う方(サポート会員)が合意の上で行う地域の子育て支援です。子どもが好きな方で、健康な方なら年齢、資格は問いません。単発の依頼が中心のため、空いた時間でお手伝いしてみませんか。保育中に困ったことや不安なことがあれば、サポート会員からの連絡は24時間体制でセンターがフォローします。
※利用会員も随時募集しています。ご利用には事前登録が必要で、ホームページからネットで登録できます。

▽緊急サポート事業サポート会員講習会
とき:9月19日(火)、22日(金)、28日(木)、29日(金)9:30~16:30
ところ:緑化センター展示室
内容:地域の子育て支援、子どもの病気、安全講習など
※活動に入る前に保育などの講習が必要です。詳しくは、お問い合わせください。

▽保育謝礼金
〔8:00〜20:00〕1時間1,000円
〔20:00〜翌日8:00〕1時間1,200円
〔18:00〜翌日9:00〕1泊10,000円

問合せ:緊急サポートセンター埼玉
【電話】048-297-2903
受付時間…7:00~20:00(土・日曜日、祝日可)
【メール】byoujihoiku〔アットマーク〕oboe.ocn.ne.jp

■老齢基礎年金の受給には一定の要件が必要です

▽次の保険料納付期間等を併せて10年以上必要です
・国民年金保険料を納めた期間
・国民年金保険料の全額免除や一部免除(※)、学生納付特例や納付猶予を受けた期間
・第3号被保険者であった期間
・厚生年金保険や共済組合の加入期間
・任意加入できる方がしなかった期間(カラ期間)
(※)一部免除などの承認を受けた月でも、残りの免除されない保険料を納めない月は未納期間になります。

▽原則として65歳から受けられます
・繰上げ・繰下げ請求ができます。

▽年金額
・加入可能年数(40年間)を納めると67歳以下の方は年額795,000円、68歳以上の方は年額792,600円(令和5年度分)になります。
・付加保険料を納めた方には、老齢基礎年金に次の額が加算されます。
付加年金額(年額)=200円×付加保険料を納めた月数

▽老齢基礎年金の裁定手続
・国民年金の第1号被保険者期間のみを有する方は、保険年金課(本庁舎1階)または各行政センター市民担当係へ。
・上記以外の方(第3号被保険者期間を有する方や厚生年金の加入期間がある方)は、熊谷年金事務所へ。
※詳しくは、本誌掲載のコードからご確認いただくか、下記へお問い合わせください。

問合せ:
保険年金課【電話】内線277
熊谷年金事務所【電話】048-522-5012(音声案内1番のあと2番)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU