文字サイズ
自治体の皆さまへ

Information -案内(7)

27/38

埼玉県鶴ヶ島市

■手話奉仕員養成講習会入門受講生を募集
対象:16歳以上で市内在住在勤の初心者(受講歴のある方は、お断りする場合があります)
日時:9月20日〜令和6年3月13日の毎週水曜日19時〜21時(全23回)
場所:市役所6階会議室
定員:15人(申込順)
料金:3300円(教材費)

申込・問合せ:9月11日(月)までに市社会福祉協議会手話通訳担当へ【電話】271・6278または直接

■令和5年度メンタルヘルス講演会
対象:坂戸保健所管内の在住在勤者
日時:10月8日(日)13時30分〜15時30分(15分前開場)
場所:越生町中央公民館集会室(越生町越生917)
講師:山形晃彦(やまがたあきひこ)さん(精神科医)
定員:50人(申込順)
内容:「こころとからだを整える!良眠の秘訣」
料金:無料
申込み:9月11日(月)から10月6日(金)までに越生町保健センターへ【電話】292・5505または専用フォームより
申込はこちら(本紙22ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:坂戸保健所精神担当へ
【電話】283・7815

■地域密着型サービス事業所合同作品展
市内にある介護サービス事業所のうち、グループホーム(認知症対応型共同生活介護)、小規模多機能型居宅介護および看護小規模多機能型居宅介護を利用している皆さんの作品展示会を開催します。第11回となる今年のテーマは「ウサギ(卯年)」です。
日時:9月25日(月)〜29日(金)
場所:市役所1階ロビー

問合せ:介護保険課介護保険担当

■シルバーeスポーツ体験・スマホよろず相談
老人福祉センター「逆木荘」で行っているシルバーeスポーツ体験とスマホよろず相談を、9月から各市民センターと市役所でも開催します。eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技としてとらえる際の名称。市では、認知症予防・フレイル予防の観点から、eスポーツをシルバー世代に普及させる取組を進めています。

▽スマホよろず相談
スマホの基本的な操作や、LINEやメールの使い方など、スマホを利用するうえでの「ちょっとした困りごと」の解決を支援します。
対象:高齢者

▽9月~3月のスケジュール(祝日および市民センター休館日・清掃日を除く)

※休館日を除く毎日、シルバーeスポーツを自由に体験することができます。毎週水曜日には、プロeスポーツ選手が操作方法などを教えてくれます。そのほか自治会などの市民団体を対象としたシルバーeスポーツ体験会の開催も支援しています
詳細はこちら(本紙22ページにQRコードを掲載しています)

問合せ:健康長寿課高齢者福祉担当

■高齢者のためのスマホ教室(安心!安全にスマホを使おう)
「初めてスマートフォンを使う方」にお勧めの講座です。スマートフォンをお持ちでない方でも「貸出機」を使って参加できます。
対象:市内在住の65歳以上の方(両日参加できる方)

内容:
【1日目】基礎編「安心安全なスマホの利用方法、電源ボタンなどの説明、カメラの操作、インターネットの活用など」
【2日目】活用編「オンラインでつながろう(LINEなど)」
※内容は7月開催分と同様です
講師:スマホ教室専門会社
定員:各会場15人(応募多数の場合は抽選)
※抽選結果は、9月26日(火)までにお知らせします
料金:無料
持ち物:飲み物、スマートフォン(お持ちでない場合は、貸出機あり)

申込・問合せ:9月8日(金)までに健康長寿課高齢者福祉担当へ電話または直接

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU