文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(2)

3/10

宮崎県えびの市

■スマホ教室を開催します
市と株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社の携帯電話事業者3社は、スマホ教室を開催します。現在スマートフォンをお持ちでない人も参加できます。スマートフォンを体験してみたい人は、ぜひ、お気軽にご参加ください。
開催日:

場所:真幸地区コミュニティセンター
内容:スマートフォンの使い方教室、相談など
参加費:無料
定員:各教室30人程度
持ってくるもの:お持ちの人は、スマートフォン
申込方法:市企画課情報係に電話でお申し込みください。各教室には、携帯電話事業者を問わず参加できます。
注意事項:申し込み状況によっては、中止となる場合があります。
※市公式LINEおよび市広報Facebookでも案内します。市公式LINEでの案内を希望する人は、基本受信設定アンケートの「欲しい情報」から受信設定をお願いします。市公式LINEおよび市広報FacebookのQRコードは本紙裏面に掲載しています。
問合せ・申込み:市企画課情報係
【電話】35-3714(直通)

■越境した木や草の伐採に関するルールが改正されました
これまでは、隣の土地から境界を越えて木の枝などが伸びてきた場合、自分で伐採することはできず、木の所有者に切ってもらうか、訴えを起こして伐採を命ずる判決を得て強制執行の手続きをとる必要がありました。
令和5年4月1日施行の民法改正により、越境された土地の所有者は、木の所有者に枝を伐採させる必要があるという原則を維持しつつ、次のいずれかの場合には、枝を自ら切り取ることを認める規律が導入されました。
切除することができる条件:
(1)竹木の所有者に越境した枝を切除するよう催告したが、竹木の所有者が相当の期間内(2週間程度)に切除しないとき(竹木には雑草も含まれます)
(2)竹木の所有者を知ることができない、またはその所在を知ることができないとき
(3)急迫の事情があるとき
※木の所有者に枝を伐採させることが大原則です。越境した枝の切り取りを考えた場合は、トラブルを避けるために事前に弁護士などに相談することをお勧めします。
良好なご近所付き合いを維持するためにも、庭木の手入れは小まめに行ってください。

問合せ:市民環境課生活環境係
【電話】35-3731(直通)

■緑化木(苗木)・花苗を配布します
春期に実施した「緑の募金」活動では、1,159,000円の募金が集まりました。ありがとうございました。
市では、この「緑の募金」を活用して、自治会単位で実施する公民館や公園などの緑化や地区緑化行事などに使用する緑化木(苗木)・花苗を配布します。
対象:自治会単位
申込方法:自治会長を通じて、市農林整備課林務係にお申し込みください。
※種類・本数に制限があります。申し込み多数の場合は、調整を行う場合があります。
申込期限:10月10日(火)
配布予定日:12月5日(火)
問合せ・申込み:市農林整備課林務係
【電話】35-3725(課直通)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU