文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(3)

4/10

宮崎県えびの市

■9月23日は「手話言語の国際デー」です
毎年9月23日は、国際連合が定めた「手話言語の国際デー」です。これは、平成29年12月19日に国連総会で決議されました。手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。
市では、平成30年3月に「こころをつなぐ手話言語条例」を制定しました。市民の皆さんが手話言語等に関心を持ち、障がいの有無に関わらず意思の疎通を図って、全ての人が理解し合う社会を目指すことを目的としています。また、手話奉仕員養成講座や手話出前講座の実施など、手話言語の普及等に取り組んでいます。

▽手話通訳の派遣
聴覚・言語機能に障がいがあり、日常生活や社会生活でコミュニケーションを図る必要がある市内在住者に対して、手話通訳者を派遣します。また、手話の理解促進のため、事業所等で手話の研修を行う場合も利用できます。
詳しくは、市福祉課障がい福祉係にお問い合わせください。

問合せ:市福祉課障がい福祉係
【電話】35-1115(課直通)

■市役所開庁時間外にマイナポイント申し込み支援を行います
市では、マイナポイント申し込み支援窓口を設置し、マイナポイント申し込みのお手伝いを行っています。9月は、次の日程で市役所開庁時間外の平日夕方・夜と土曜・日曜も支援窓口で申し込み支援を行います。
開庁時間外支援窓口日程等:

開庁時間内対応時間等:
[時間]午前8時30分~午後5時15分
[場所]市観光商工課、飯野・真幸出張所

▽マイナポイント申し込み
マイナポイントとは、マイナンバーカードを作成し、キャッシュレス決済でのチャージまたは買い物やマイナンバーカードの健康保険証の利用申し込み・公金受取口座の登録をした人に対し、キャッシュレス決済サービスを通じて付与されるポイントです。
対象者:令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した人
※すでにマイナポイント第2弾を受け取った人は申し込めません。
必要なもの:
・マイナンバーカード
・数字4桁のパスワード(自分で設定した暗証番号)
・キャッシュレス決済サービスのIDとセキュリティコード
※公金受取口座の登録を行う場合は、本人名義の預貯金口座が分かるものが必要です。
申込期限:9月末まで
※マイナポイント申し込みに必要なものがそろっていない場合は、申し込みできません。
※マイナポイントの申し込み手続きは、基本的に申請者本人に行ってもらいます。
※申込期限間近(9月末ごろ)になると、支援窓口の混雑やマイナポイント申し込みサイトへのアクセス集中が予想されます。申込期限間近に支援窓口で申し込みされる場合は、長時間お待ちいただく可能性があります。早めの手続きをお願いします。

問合せ:市企画課政策係
【電話】35-3712(直通)

■令和5年度全国労働衛生週間
10月1日から7日は、全国労働衛生週間です。これは、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高めるとともに、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することを目的としています。
それぞれの職場で労働衛生の意識高揚を図り、自主的な労働衛生管理活動を進め、誰もが安心して健康に働ける職場環境を築きましょう。
準備期間:9月30日(土)まで
実施期間:10月1日(日)~7日(土)
スローガン:「目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場」

問合せ:宮崎労働局労働基準部健康安全課
【電話】0985-38-8835

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU