文字サイズ
自治体の皆さまへ

[特集]自治会×防災対策(2)

2/32

宮崎県日向市

◆6月は土砂災害防止月間です
一人ひとりの備えと地域の支え合い

これから本格的な大雨や台風の季節に入ります。昨年9月に発生した台風第14号では、東郷町域など耳川流域での浸水被害をはじめ、農地や道路などで甚大な被害を受けました。いつ大きな災害が私たちを襲ってくるか分かりません。日ごろから災害に対して備え、いざというときに地域で助け合えるようコミュニケーションを大切にしましょう。

◇防災情報を入手し、早期の避難行動を
災害時は、市などから発信される防災情報に注意し、早期の避難行動を心がけましょう。
また、普段から家族との連絡手段や住んでいる地域がどのような場所にあるか、災害の種類に応じた避難先と避難経路を確認しておきましょう。市が開設した避難場所のほか、安全な親戚・知人宅への避難など、日ごろから避難先を決めておくと、いざというときに落ち着いて行動することができます。

・5段階の警戒レベル

出典:政府広報オンライン

◇正確な情報を迅速に入手するために
・日向市公式アプリ
防災速報・ハザードマップ・河川の状況・事前の備え・避難先などの情報をアプリ1つで確認できます。知りたい情報をPUSH通知で受け取ることも可能です。
※本紙4ページ二次元コード参照

・防災行政無線放送内容確認ダイヤル
市が放送する防災行政無線を電話で確認することができます。
放送内容:12時間以内に放送した中で最新の内容
利用料:無料(固定電話、携帯電話、スマートフォン)
【電話】0800・200・3149

・日向市防災情報配信サービス
大雨警報などの気象情報や地震・津波に関する情報などの防災情報をリアルタイムで配信します。自宅の電話やファクシミリで情報を受け取ることも可能です。
申請方法:申請書に必要事項を記載し、市防災推進課に提出。二次元バーコード(本紙4ページ参照)から空メールを送信して申し込むこともできます。

◆あなたの命を守る「自助」「共助」の取組
◇共助
自分や家族のもしものときに頼りになるのは近所の人たちです。
また、地域には小さな子どもや高齢者など、支援を必要としている人がいます。災害時に地域で支え合い助け合えるよう、普段からのコミュニケーションが大切です。

・地域が行う避難訓練などに参加
区が実施する避難訓練や行事などに参加することで、地域のみなさんと「顔の見える関係」を築き、いざというときに助け合えるようにしましょう。

・地区防災計画の作成
地域によって地形や災害特性が異なるため、自分たちの地域の人命、財産を守るための助け合いについて、自発的な防災活動を定めておく「地区防災計画」の作成に取り組みましょう。
作成済:公園通り区、曙区、長江区、大王谷区、清正区

◇自助
まずは「自分の命は自分で守る」ことが防災の基本です。
いざというときに自分の身を守るため、避難場所・経路の確認や非常持出袋を準備しましょう。

・避難場所・経路を確認
避難場所は市が指定した避難場所以外にもいくつか考えておきましょう。災害時に通行できなくなる可能性もあるので、避難場所までの行き方も何通りかあるとよいでしょう。

・非常持出袋を準備
非常持出袋を携帯して、避難場所までどのくらいかかるか時間を測ってみましょう。水や非常食、常備薬などは最低限必要ですが、自分が持ち運べる量にしましょう。

◆“地域みんなで支え合い、助け合う”
・飯谷区長
黒木 正良(まさよし)さん

飯谷区は、耳川が近く、過去に水害や土砂崩れなどの災害を経験してきました。それらの経験を踏まえ、防災講話を実施するなど、住民の防災意識の向上に努めています。
昨年の台風第14号では、飯谷地区集落センターを自主避難所として開き、避難者を受け入れました。しかし、その後、耳川の氾濫の危険が高まり、同センターが浸水する可能性が出てきたことから、旧幸脇小学校に避難者を移動させることを決断しました。旧幸脇小学校までは約2キロあり、台風の中を避難者だけで移動するのは危険であったため、地元消防団の消防車で避難者を運び、避難者の自家用車も消防団員に運んでもらいました。他にも、足が不自由で避難所に行けない人を自宅の2階に避難させたり、避難所ではなく比較的安全な場所にある知人の家に分散して避難するなど、地域みんなで助け合うことができました。
飯谷区では、コロナ禍においてもできる限り行事等を中止せず、規模を縮小して開催するなど、地域のつながりを大切にしています。このようなことが、いざというときにお互いを支え合い、助け合える関係づくりにつながっていると思います。

問い合わせ:防災推進課
【電話】66-1011

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU