文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせチェックリスト(2)

22/34

山梨県上野原市

■救急車の適正利用を!
救急車で搬送された人の約50%が軽症患者(入院の必要のない人)となっています。
本当に緊急を要する人のために、救急車の適正利用をお願いします。
尊い命を救うために、市民のみなさんのご理解とご協力をお願いします。

問合せ:消防総務課警防救急担当
【電話】62-4112

■第11期男女共同参画推進委員を募集します
市では、第11期上野原市男女共同参画推進委員を募集します。
男女共同参画推進委員会は、平成27年4月に策定された第2次上野原スマイルプランのもと、男女が互いに認め合い、社会を支えるために力を合わせようという、男女共同参画社会の推進のために設けられました。
第2次上野原スマイルプランに定められた基本目標と、それに基づく基本計画(課題)の実現のために、月に1回委員会を開いて、さまざまな活動を行っています。
今年4月から第11期推進委員会の活動がはじまります。男女共同参画について興味を持ち、よりよい社会を築くために、知恵と力を出してみませんか?

任期:2年(4月~令和8年3月)
募集人数:10人程度
※委員には報酬および交通費が支給されます。
応募締切:3月1日(金)

問合せ:総務課総務担当(上野原市男女共同参画推進委員会事務局)
【電話】62-3117

■男女共同参画計画策定委員を募集します
市では、男女共同参画計画策定委員を募集します。
上野原市男女共同参画プラン(第2次上野原スマイルプラン)は、平成27年4月に策定され、人権尊重と真の男女平等という理念に立って、男女がお互いを尊重し、性別に関係なくその個性と能力を十分に発揮することができる「男女共同参画社会」の実現を目指すもので、上野原市における推進策を市民のみなさんの視点から示したものです。
現在のプランは、平成27年度から令和6年度までの10年間を計画期間としており、令和6年度中に評価を行い、次期プランを策定する予定です。
任期:委嘱した日から計画の策定完了まで
募集人数:7人程度
※委員には、報酬および交通費が支給されます。
応募締切:3月8日(金)

問合せ:総務課総務担当(上野原市男女共同参画計画策定委員会事務局)
【電話】62-3117

■令和5年度食の安全・安心を語る会
県では、「令和5年度食の安全・安心を語る会」を開催します。食品添加物をテーマとして、その役割や安全性などについて正しい知識を解説します。
日時:2月9日(金)午後1時30分〜4時15分
場所:山梨県立文学館講堂(甲府市貢川1-5-35)
申込方法:ファックスまたはウェブ
【FAX】055-242-6178(甲府市生活衛生薬務課あて)
Web…上記QRコードから(やまなしくらしねっと)
※必ず事前申込をお願いします。
※QRコードは本紙参照
申込期限:2月5日(月)

問合せ・申込先:山梨県県民生活部県民生活安全課
【電話】055-223-1588

■中央公民館「ハレバレ体操教室」
中央公民館では、フレイル予防のための「ハレバレ体操教室」を開催します。いつまでも健康でいるために、ご自身の身体のチェック、フレイル予防運動をしてみませんか。お気軽にお申し込みください。
日程(全5回):1月17日(水)、19日(金)、26日(金)、31日(水)、2月2日(金)
時間:午後2時~3時30分
会場:もみじホール(アリーナ)
講師:ハレバレコンディショニング坂本大地さん
持ち物:タオル、室内履き、水分補給用の飲み物
参加費:無料
申込期限:1月15日(月)
※必ず事前申込をお願いします。

問合せ・申込先:社会教育課社会教育担当
【電話】62-3409

■みなさまの声をお聞かせください『市民と議会との意見交換会』
市議会では、市が抱えている課題や市の未来について語り合う意見交換会を開催します。市民のみなさんの意見を市政に活かせるよう、多くのご参加をお待ちしています。
日時:2月18日(日)午後2時〜4時
場所:もみじホール2階会議室
テーマ:「うえのはらの未来を考える」
※会場設営の都合上、事前に申込みをお願いします(当日参加も可能です)。

問合せ・申込先:議会事務局庶務議事担当
【電話】62-3344

■猫は室内で飼いましょう
市には、猫の飼育に関する苦情が多く寄せられています。近隣住民とのトラブルを未然に防ぐためにも、猫は室内で飼育するよう心がけましょう。

【猫を放し飼いすると】
他人の敷地内で糞尿をしてしまったり、感染症にかかってしまうなどのトラブルが考えられます。また、市内の道路上では多くの猫が車に轢かれて亡くなっています。もしも猫が外に出てしまったときのためにも、首輪を付けて飼い主がわかるようにしましょう。

【可能であれば不妊去勢手術を受けさせましょう】
生まれてくる子猫の面倒を見るのが困難であれば、不妊去勢手術を受けさせることをおすすめします。不妊去勢手術を受けさせることで、病気のリスクが軽減されたり、猫の性格が穏やかになるなどのメリットもあります。なるべく早期に実施することが有効です。

問合せ:生活環境課生活環境担当
【電話】62-3114

■好評につき第2弾『もっと弾いてほしい!ベーゼンドルファー』
もみじホールで所有する世界三大ピアノのひとつ「ベーゼンドルファーモデル275」をホールで弾いてみませんか?
開催日:2月20日(火)
時間帯:午前9時〜午後5時1枠55分間(8枠)
場所:もみじホール
費用:1枠(55分)2,000円
※演奏者が1人増えるごとに+500円
対象:どなたでも
申込期間:1月16日(火)〜31日(水)午前9時〜午後5時(土曜・日曜を除く)
※先着順です。電話でお申し込みください。
※発表会やリハーサルなどはご遠慮ください。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ・申込先:社会教育課社会教育担当
【電話】62-3409

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU