文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのできごと 記者は見た IZUMOZAKI TOWN NEWS

21/29

新潟県出雲崎町

■多世代をつなぐオレンジの花 小木之城保育園 花植交流会
5月31日(水)に小木之城保育園で花植交流会が行われ、高齢者の方々が園児たちとのふれあいを楽しみながらマリーゴールドを40株植えました。参加者は「子どもと接する機会が少ないので毎年楽しみ。笑顔を見るだけで元気が出てくる。」と満面の笑みで喜びを語りました。

■健康習慣について考える 慢性腎臓病(CKD)対策講演会
6月4日(日)に中央公民館で、慢性腎臓病(CKD)対策講演会が行われました。平成23年度から取り組んできたCKD対策プロジェクトにおいて「新規人工透析患者数を半減する」という町の目標は達成されていますが、依然として透析患者は多い状況です。参加者はCKDなどの病気を防ぐ健康習慣について、理解を深めました。

■今年も町を盛り上げます 出雲崎町観光協会総会
5月31日(水)に海岸公民館で、令和5年度出雲崎町観光協会総会が行われました。総会では、昨年度の事業報告・決算や今年度の事業計画・予算などを議題として、活発な議論が繰り広げられました。町を盛り上げる取り組みの数々に期待が高まります。

■4年ぶりの開催!日常に「笑い」を 第60回老人クラブ連合会総会
6月2日(金)にふれあいの里で、老人クラブ連合会総会が行われました。記念アトラクションは、漫談師であり県防犯アドバイザーでもある「中野小路たかまろ」さんによる講演。参加者の皆さんは、詐欺被害を防ぐための対策や心構えなど、笑いを交えて楽しく学びました。

■緑をもっといっぱいに! 出雲崎中学校 緑の募金受け渡し式
「緑の募金」へのご協力ありがとうございました。今年度は、総額154,203円の募金が集まりました。6月8日(木)には、出雲崎中学校で集めた募金の受け渡し式が行われ、生徒を代表して奉仕委員長の高木さんから町へ募金箱が手渡されました。

■自分の命は自分で守る 出雲崎小学校 バス安全対処訓練
6月12日(月)に出雲崎小学校で、全校児童を対象としたバス安全対処訓練が行われました。まず、バスに取り残されてしまった時の対処方法を考え、その後はバスを用いた実践訓練。児童たちは真剣に取り組み、クラクションの鳴らし方や非常ドアの開け方などを学びました。

■養蚕と真綿づくりを通して蚕の一生を学ぶ 出雲崎こども園 かいこ観察交流会
6月22日(木)に出雲崎こども園で、かいこ観察交流会が行われました。今年は、113頭の蚕(かいこ)を養蚕しているこども達は、蚕の観察スケッチをしたり、昨年の繭(まゆ)を使って角真綿(かくまわた)作りや、真綿の「手びき」と呼ばれる作業などの伝統的な製法工程を地域の方と一緒に体験しました。

■幼少期からはじめよう! 第16回パパママカレッジ
6月16日(金)に多世代交流館きらりで、第16回パパママカレッジが行われました。講師のきらり助産師から、家庭での性教育の重要性や幼少期の子どもへの伝え方など、具体例を踏まえた講話があり、参加したパパママは熱心に聞き入りました。

■笑顔あふれる感動の舞台 令和5年度 文化芸術鑑賞会
6月22日(木)に町民体育館で、文化芸術鑑賞会としてNPO法人「魚沼産☆夢ひかり」によるキッズミュージカル「ピノッキオの大冒険」が開催されました。出雲崎小中学校の児童・生徒が鑑賞し、出演した子どもたちの躍動感ある演技と素晴らしい歌声に心を奪われた様子でした。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU