文字サイズ
自治体の皆さまへ

風水害・土砂災害に備える

4/34

新潟県加茂市

■風水害に備える
(1)気象状況に注意し早めの対応
気象状況は刻々と変化していきます。正しい情報に基づき、早めの対応を心がけましょう。
家族や地域で気象状況を共有し、協力して対応することが被害の抑制につながります。

(2)梅雨や台風の時期に十分警戒
近年は台風の大型化や突発的かつ局地的に豪雨となる「ゲリラ豪雨」が全国的にも増加傾向にあります。
風水害は地震災害に比べ毎年発生する危険性があるものの、梅雨前線の動きや台風の経路により暴風域や雨量規模を天気予報等から予測できるため、危険を避けることができる災害でもあります。

(3)洪水ハザードマップを確認
全世帯に配布してある洪水ハザードマップを確認し、自宅の浸水想定を把握しておき、近くの避難所を数か所、確認しておくことが重要です。また、ハザードマップと併せて日ごろからテレビやラジオ、インターネットから情報の収集をすることで予測できます。

(4)適切な避難行動
洪水が予想されるときは真っ先に高台に逃げることが原則です。避難をするときは、なるべく単独行動をせずに2人以上で行動し、水面下の足元に十分注意しながら歩きましょう。
冠水した道路は、マンホールのふたが外れていたり、漂流物や泥により足元が見えないため非常に危険です。手をつないで、先頭の人は長い棒などを杖代わりにして歩きましょう。暴風雨時には、むやみに外出しないことが大切です。
洪水のおそれがある場合は早めの避難が何よりですが、避難施設に向かう途中で被害にあう事例も見受けられます。状況によっては自宅の2階に避難した方が命を落とさずにすむ場合もあります。

■土砂災害に備える
(1)土砂災害に気をつけよう
山際や急傾斜地など土砂災害の起きやすい箇所は多数存在しています。長雨や集中豪雨で土石流、地すべり、がけ崩れなどの危険性が高まるので、家族・地域ぐるみで十分な注意が必要です。

(2)前兆現象に注意
土砂災害が起こる前は前兆現象が見られる場合があります。
河川水位の変化や、がけの亀裂、山鳴り、沢水の濁りなど身近な環境の変化に注意をしてください。
また、前兆現象を発見したら市や消防署、警察にご連絡ください。

▽土石流の前兆現象
(1)川の流れがにごり、流木が混ざりはじめる
(2)雨は降り続いているのに川の水位が下がる
(3)山鳴りがする

▽地すべりの前兆現象
(1)沢や井戸の水がにごる
(2)地割れができる
(3)斜面から水が噴き出す

▽がけ崩れの前兆現象
(1)がけから小石がパラパラと落ちてくる
(2)がけから水が湧き出ている
(3)がけに割れ目が見える

(3)気象情報に気をつけ、早めの避難を心がけよう
大雨警報が出たら、気象情報に注意しましょう。特に土砂災害発生の危険度が非常に高くなったときには「土砂災害警戒情報」が発表されます。すぐに避難行動ができる体制を整えましょう。夜間などに降雨が続き土砂災害の心配がある場合は、山の斜面と反対側の居室で過ごすようにすることも命を守るうえで有効です。

(4)土砂災害ハザードマップを活用しよう
全世帯に配布してある土砂災害ハザードマップを活用し、自宅が危険な区域にあるかを日頃から確認してください。
このマップに図示してある危険箇所は、新潟県の公表する土砂災害警戒区域を表しています。
区域ごとの細かい地図を新潟県土木部砂防課のホームページから確認できますので、合わせて参考にしてみてください(「新潟県土砂災害警戒区域等の指定状況及び基礎調査結果の公表状況」
(【HP】http://www.sabou-niigata.jp/dosyahou/)。

■始めよう防災の準備を
「災害」は私たちの大切なものや、ときには命まで奪っていくことがあります。いつやってくるか分からない災害に備えて「防災準備」を行っておきましょう。
(1)備蓄品を準備
飲料水(1人1日3リットル)、食料品は3日分の準備が目安です。一般的に3日間しのげば救援物資が到着するといわれています。
災害発生後の数日間は生活できるように、缶詰やレトルト食品などの非常食を備蓄しておきましょう。また、栄養バランスの偏りにより体調を崩さないようさまざまな種類の非常食を備えておくことが望ましいです。

▽ローリングストック法による効率的な備蓄
ローリングストック法は日常的に非常食を消費し、消費した分だけ買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備えておくという備蓄方法です。

(2)非常用持出品を準備
避難所へ移動するとき、必要なものを素早く準備するのは大変です。
家族構成を考えて必要な分だけ用意し、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。

▽非常用持出品準備リスト(例)
家族構成や感染症を考慮し、普段から準備しましょう
□水
□食糧
□ヘルメット
□マスク
□眼鏡
□雨具
□下着類
□タオル
□毛布
□生理用品
□紙おむつ
□内履き
□携帯ラジオ
□懐中電灯
□乾電池
□充電器
□筆記用具
□ポリ袋
□レジャーシート
□防水シート
□携帯トイレ
□常備薬
□体温計
□ウェットティッシュ
□救急セット
□消毒液
□お薬手帳
□現金
□通帳・印鑑
□保険証・免許証、マイナンバーカード
□その他自分に必要な物資
※10~15kgが目安です。持ち運べる重さを考えて準備しましょう。

(3)家族で防災会議
家の周囲の危険箇所を家族全員で認識し、災害に応じた避難経路や避難施設、家族が離ればなれになったときの連絡方法や安否確認の手段など、普段から話し合って確認しておきましょう。
高齢者や乳幼児がいる場合は、保護担当者を決めるなど役割分担を決めておくことも大切です。
災害時にはNTTの災害用伝言ダイヤル(171)や、携帯電話各社が行う災害用伝言板などを利用することで安否確認ができます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU