文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔くらしの情報〕お知らせ(4)

30/54

栃木県下野市

■全国一斉「子どもの人権相談」強化週間
法務省の人権擁護機関では、子どもをめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的に、8月23日(水)からの1週間を、全国一斉「子どもの人権相談」強化週間としました。人権擁護委員が、いじめ、嫌がらせ、虐待など、様々な子どもの人権問題をめぐる相談に応じます。
悩みをもつ児童・生徒、保護者の方がいましたら、お気軽にご相談ください。
※相談は無料、秘密は厳守します。
日時:8月23日(水)~29日(火)午前8時30分~午後7時(土日は午前10時~午後5時)
相談先:子どもの人権110番フリーダイヤル【電話】0120-007-110

■同和問題に正しい理解を
同和問題とは、生まれた地区や住んでいる地区を理由に、日常生活やインターネット上などの様々な場面で不当な扱いやいわれのない差別を受け、基本的人権が侵害されるという重大な社会問題です。
これらの問題を解決するためには、私たち一人ひとりの意識が大切です。同和問題を正しく理解して認識を深めることで、暮らしの中に存在する差別や偏見をなくしていきましょう。

▼同和をかたる悪徳商法に注意
「同和問題は怖い、避けたほうがよい」という誤った意識に乗じ、同和問題の解決に取り組んでいる団体を装って、不当な寄付や物品購入を要求する「えせ同和行為」も、依然として発生しています。不当な要求があった場合は、明確に断りましょう。

問い合わせ:市民協働推進課
【電話】32-8887

■あなたも老人クラブに入りませんか
老人クラブでは、教養活動や健康増進活動、社会奉仕活動を中心に会員相互の交流や地域社会との連携・交流が行われています。
あなたも老人クラブに入り、充実した毎日を過ごしませんか。
内容:
•趣味を通して仲間づくり(サークル活動・文化交流など)
•スポーツで健康づくり(輪なげ・グラウンドゴルフなど)
•社会奉仕で生きがいづくり(友愛訪問・清掃・地域見守り)
対象者:市在住のおおむね60歳以上の方

問い合わせ:市老人クラブ連合会事務局(市社会福祉協議会内)
【電話】43-1236

■オレンジカフェ・認知症の方を介護している介護者交流会
▼オレンジカフェ
認知症の方やその家族、地域住民、専門職など、誰もが気軽に参加でき、集うことのできる場所です。介護や認知症に関する相談をお受けすることもできます。
○しもつけ茶屋
日時:8月9日(水)、17日(木)午前10時~正午
場所:南河内児童館
内容:8月9日(水)縁日

○より処グリム
日時:毎月第3金曜日8月18日午前10時~正午
場所:グリムの館2階 図書コーナー
内容:頭も体もシャキっと体操
講師:きらら館トレーナー

○おひさま
日時:毎月第4水曜日8月23日午後1時~3時
場所:サン薬局内(文教1-19-4)

○ゆうゆう茶屋
日時:毎月第1金曜日8月4日、9月1日午前10時~正午
場所:ゆうがお作業所(ゆうゆう館)
内容:
8月4日 スイカ割り
9月1日 ゲームほか

▼認知症の方を介護している介護者交流会
認知症の方を介護している家族の交流と情報交換の場所です。同じ立場の仲間同士の時間を過ごしてみませんか?
日時:8月25日(金)午前10時~正午
場所:市役所 304会議室
対象者:現在介護している方や、介護した経験がある方

▼共通事項
参加費:無料
その他:飲み物持参にご協力ください。

申し込み・問い合わせ:高齢福祉課
【電話】32-8904

■敬老祝金の贈呈
今年80歳、90歳を迎える方に、敬老祝金を贈呈します。祝金の贈呈は口座振込で実施します。対象となる方にはご案内をお送りしますので、お手続きください。
贈呈金額:1人につき5,000円
対象者:9月1日(金)時点で市内に住所があり、次のいずれかに該当する方

申し込み・問い合わせ:高齢福祉課
【電話】32-8904

■地域での見守り活動 協力のお願い
市では、高齢者見守りネットワークとして、地域で活動している新聞配達業者、環境美化協会、金融機関、商工会、農協、電力・ガス会社などの事業所と協定を結び、地域全体で高齢者を見守る体制づくりに取り組んでいます。
地域内での見守り体制の強化には、近隣住民の方々の協力が必要不可欠です。
高齢者が孤立せず、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、近隣の高齢者に対するさりげない見守りや声かけにご協力をお願いします。また、見守りの中で気になることがありましたらご相談ください。

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】32-8904

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU