文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔くらしの情報〕お知らせ(3)

26/48

栃木県下野市

■住宅・土地統計調査へのご協力のお願い
全国で約340万の住戸・世帯を対象に、住宅・土地統計調査が実施されます。調査対象となる住戸には調査員証を所持した調査員が訪問しますので、調査の趣旨・必要性をご理解いただき、ご回答をお願いします。

▼住宅・土地統計調査とは
日本における住戸(住宅、住宅以外で人が居住する建物)に関する実態ならびに現住居以外の住宅と土地の保有状況などに関する実態を明らかにすることを目的とした政府の重要な調査で、統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査です。
調査の結果は、国や地方公共団体における「住生活基本計画」の成果指標の設定、耐震や防災を中心とした都市計画の策定など、暮らしと住まいに関する計画や施策の基礎資料として利活用されます。
調査票にご記入いただいた内容は、統計作成の目的以外に使用することは絶対にありません。
調査時期:9月中旬~下旬頃
調査対象:市内約2千の住戸・世帯
調査基準日:10月1日(日)
回答方法:インターネットでの回答または調査票への記入

問い合わせ:総合政策課
【電話】32-8886

■9月1日~10日は「屋外広告物適正化旬間」
屋外広告物とは、常時または一定の期間継続して屋外で公衆に表示されるもので、看板、立看板、はり紙、建物などに表示、設置されたものをいいます。
この旬間は、地域の良好な景観を踏まえた安全な屋外広告物のあるまちづくりに向けて、国土交通省が定めました。
屋外広告物の安全を確保し、危険な事故を防ぐため、適正な管理と点検をお願いします。
市内に屋外広告物を設置する際には、設置場所や広告物の面積によって許可が必要となりますので、お問い合わせください。

問い合わせ:都市計画課
【電話】32-8909

■野生のきのこ・山菜類を採取・販売する方へ
原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷制限区域で採取された野生のきのこ・山菜類は、飲食店などでの提供や販売(インターネット販売、通販を含む)はできません。
また、出荷制限区域外の地域で採取されたものは、販売前に放射性物質モニタリング検査が実施されていることを確認してください。県ホームページにて、検査結果は「作物別モニタリング」、出荷制限は「出荷制限」で検索できます。
販売の際は、「品目名」のほか、「産地(都道府県名+市町名)」と「野生」の表示を徹底してください。

問い合わせ:
野生のきのこ・山菜類について…県南環境森林事務所【電話】0283-23-1443
食品の安全性について…県南健康福祉センター【電話】22-4235

■仁良川地区土地区画整理審議会(第二工区)委員選挙
仁良川地区土地区画整理審議会(第二工区)は、委員の任期が10月26日(木)に満了となることから、委員選挙を行います。
投票日:10月22日(日)
※候補者数が定員を超えない場合は実施しません。

▼選挙人名簿の縦覧
審議会委員選挙に伴い、選挙人名簿の縦覧を行います。名簿に記載の漏れや誤りがあった場合は、縦覧期間内に文書で異議を申し出ることができます。
縦覧期間:9月1日(金)~14日(木)(土日も実施)午前8時30分~午後5時
場所:区画整理課

問い合わせ:区画整理課
【電話】32-8910

■第2回危険物取扱者試験
試験種別:甲種・乙種(第1類~第6類)・丙種
試験日:11月12日(日)
場所:白鷗大学、白鷗大学足利高校、栃木工業高校、那須清峰高校、真岡工業高校、作新学院高校
手数料:
甲種 6,600円
乙種 4,600円
丙種 3,700円
願書配布場所:石橋地区消防組合消防本部予防課、各消防署
申込期間:
書面申請 9月11日(月)~22日(金)
電子申請 9月8日(金)~19日(火)
※詳細はホームページをご覧ください。

申し込み・問い合わせ:(一財)消防試験研究センター栃木県支部
〒320-0032 宇都宮市昭和1-2-16 栃木県自治会館1階
【電話】028-624-1022【FAX】028-624-1658【URL】https://www.shoubo-shiken.or.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU