文字サイズ
自治体の皆さまへ

TOPICS 1

31/41

熊本県菊池市

※イベント当日は、市広報や市ホームページ、各種媒体などへの掲載のほか、市のPRのために撮影や取材を行うことがあります。撮影、取材へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
※ホームページにもトピックスを掲載しています。ぜひご覧ください。
市ホームページ【HP】https://www.city.kikuchi.lg.jp/

■3月15日 令和4年度教育論文等表彰式
深い学びを育む教育の充実に向けて
昨年度、市教育委員会では市内小中学校を対象に、個人教育論文と学校実践事例を募集。個人教育論文に23点、学校実践事例集に15点が寄せられました。表彰式では各賞に選出された12人の教諭に表彰状が贈られました。

■3月1日 JA熊本経済連
茂出木浩司(もてぎひろし)シェフが「和王」をPR
くまもと黒毛和牛「和王」のPR大使で料理人の茂出木浩司シェフが市役所を訪れました。JA熊本経済連では、昨年から「くまもと黒毛和牛」の首都圏での販売を開始。県内をはじめ首都圏へのPRに取り組んでいきます。

■3月18日 第33回泗水町少年剣道大会
小中学生25人の剣士が汗を流す
泗水武道館で泗水町少年剣道大会が行われました。当日は泗水町内の小・中学校の選手が参加。25人の剣士たちは日頃の稽古の成果を十分に発揮し、ハツラツとした試合を展開しました。

■3月17日 きくち未来創造塾
地域課題の解決に向けて
地域課題の解決や地域資源の活用に向け、既存のビジネスを活用しながら考える「きくち未来創造塾」の修了式が中央公民館で行われました。市内で製造業や飲食店などを営む8人が参加し、自身のビジネスプランを発表しました。

■3月20日 KDSグループ
子どもたちを交通事故から守るために
KDSグループが市内の新入生に「KDSゆるや傘キッズバージョン」約400本を贈呈しました。雨天時の事故から子どもたちを守ることを目的に実施し、今回で10回目。傘は市のほか、県内市町村に約9,500本贈られます。

■3月19日 花童andはつ喜
菊池松囃子能場で華麗な踊りを披露
舞踊団「花童andはつ喜」による公演が菊池松囃子能場で行われました。同団は昨年度、9回にわたり市内で定期公演を開催。演者による鼓、太鼓の演奏や熊本を題材とした踊りなどが披露され、観客からは大きな拍手が送られていました。

■3月22日 (株)ダイナム
企業版ふるさと納税を寄付
娯楽業の(株)ダイナムが本市へ企業版ふるさと納税を寄付しました。地方創生プロジェクトへ寄付を行った場合に税控除が行われる仕組みで、寄付金は「市内3高校魅力化推進事業」に有効に活用します。

■3月20日 持続可能な社会に向けて
SDGs推進に関する連携協定を締結
(株)肥後銀行と(公財)地方経済総合研究所がSDGsの推進を図るため、本市と連携協定の締結を行いました。今後、推進に向けて、各々が有する知見やノウハウなどを活用した事業を協働で取り組んでいきます。

■3月30日 RKK女子駅伝
市内小学校の5人が出場
県民運動公園で開催された「RKK女子駅伝」(小学生の部)で、市内の小学生が所属するNJACキングス(熊本市)が見事優勝に輝きました。駅伝に出場した5人の選手が報告のため市役所を訪問。駅伝大会での熱戦を報告しました。

■3月27日 日仏農業教育連携プロジェクト
フランスの農業を菊池農高生が学ぶ
菊池農業高校生が「日仏農業教育連携フランス訪問プロジェクト」の報告会を市役所で行いました。同プロジェクトは農水省が行っているもので、国内4校の農業高校が参加。生徒たちは現地の農業について学んだことを発表しました。

■3月30日 感謝状贈呈
校長先生へ感謝を込めて
市内の小中学校を3月に退職した校長に感謝状が贈られ、市役所で贈呈式が行われました。永年にわたる教育の充実、振興への尽力と、本市の児童生徒の学力、教育環境の向上に多大な貢献をしたことへの感謝を表すものです。

■3月30日 長年の功績を称えて
故・工藤道昭(くどうみちあき)さんに「従六位」を授与
故・工藤道昭さん(湯舟)に叙位「従六位」が授与され、伝達式が行われました。工藤さんは昭和60年に旧旭志村議会議員に初当選し、20年にわたり村議会議員・市議会議員として在職。行政の発展に寄与されました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU