文字サイズ
自治体の皆さまへ

講座・教室(1)

26/37

福岡県北九州市

■ペーパーティーチャー支援講座
教員免許を持っていて、現在教職に就いていない人を対象に、教師として働くことについての疑問や不安を解消するための講座を年6回開催します(受講は1回でも複数回でも可)。初回は7月22日(土)9時30分〜11時30分、AIMビル3階(小倉駅北側)で。希望者には事前スクール体験(2回)もあり。
対象:小・中学校、特別支援学校のいずれかの教員免許を持つ人
定員:45人
2回目以降の日程や場所などの詳細は問い合わせを。市のホームページでもご覧になれます。
申し込み:開催日前日までに教育委員会教職員課【電話】093-582-2372へ。

■難聴者手話教室「覚えておきたい表現」
7月22日(土)13〜15時、ウェルとばた6階(戸畑駅前)で。
対象:難聴者・中途失聴者と関係者。要約筆記あり。

問い合わせ:難聴者・中途失聴者協会
【電話】093-883-3113(FAXも同じ、電話での問い合わせは火曜日だけ)へ。

市の担当課:保健福祉局障害福祉企画課
【電話】093-582-2453

■北九州パレスの講座
(1)20時からはじまるヨガ講座
8月3日〜9月21日のおおむね毎週木曜日(全6回)20〜21時。
対象:小学生以上
定員:先着25人
費用:3000円

(2)夏休み子どもパステルアート講座
8月18日(金)10〜12時。
対象:小学生と保護者
定員:先着15組
費用:1組2100円

(3)女性のための癒しのナイトヨガ講座
▽体験講座
8月24日(木)。
費用:600円

▽ナイトヨガ講座
9月7日〜12月7日のおおむね毎週木曜日(全12回)。
費用:8000円(34歳以下は7000円)

(3)の共通の内容
19〜20時30分。
定員:先着各30人

▽共通の内容
申し込み:電話で7月17日から北九州パレス(小倉北区井堀5丁目、【電話】093-651-4600)へ。

■親子手話体験教室
8月5日(土)10〜12時、ウェルとばた12階(戸畑駅前)で。
対象:小学4年〜中学生と保護者
定員:先着15組
申し込み:7月19日から北九州市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター【電話】093-881-0110へ。

■北九大生と語る今どきジェンダー!
北九州市立大学の地域創生学群の学生と一緒に、ジェンダーについて学びます。8月10日(木)13時30分〜16時、北九州市立大学(小倉南区北方4丁目)で。
対象:高校生
定員:30人
申し込み:8月4日までに北九州ESD協議会【電話】093-531-5011へ。

市の担当課:アジア女性交流・研究フォーラム
【電話】093-583-3434

■小笠原流礼法講座 親子体験教室
あいさつや歩き方などの所作を学びます。8月11日(祝)・12日(土)(全2回)の10〜11時30分、小倉城庭園で。
対象:小学生と保護者
定員:先着20組
費用:1組5000円
申し込み:7月21日から同施設【電話】093-582-2747へ。

■東部障害者福祉会館の講座
(1)講座「『聞こえない』ということ」
見た目には分からない聴覚障害をもつ人の実情を聴き、支援のあり方を考えます。8月12日(土)10〜12時、東部障害者福祉会館(戸畑駅前、ウェルとばた6階)とオンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)で。
対象:福祉事業関係者、支援者など
定員:会場、オンライン先着各30人

(2)ピザ教室
生地からピザを作ります。8月26日(土)10時30分〜12時30分、東部障害者福祉会館で。
対象:障害のある人
定員:8人
費用:材料費800円

(3)料理教室
8月27日(日)・9月24日(日)(全2回)の10時30分〜12時30分。
対象:障害のある人
定員:10人
費用:材料費1回700円

▽共通の内容
申し込み:(1)は7月19日から、(2)(3)は8月12日までに東部障害者福祉会館 【電話】093-883-5550へ。聴覚障害者は【FAX】093-883-5551も可(基本事項と手話通訳・要約筆記など介助必要の有無を記入)。

■「植物の知性と未来」講座
地球上でさまざまな環境に適応し繁栄する植物について学び、未来を考えます。8月12日〜9月9日の毎週土曜日(全5回)13〜14時30分、北九州市立大学北方キャンパスで。
対象:高校生以上
定員:45人
費用:3000円
申し込み:はがき(1人だけ)に基本事項を書いて7月31日までに同大学地域・学生課(〒802-8577小倉南区北方4丁目2-1、【電話】093-964-4194)へ。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU