文字サイズ
自治体の皆さまへ

Photo News

11/30

福岡県行橋市

◆このまちの未来 子どもたちの声
◇行橋市子ども議会開催報告
8/5、行橋市議会議場にて開催されました。市議会の模擬体験を通じて、市民生活と行政の関わりや本市が直面する課題について考え、自由な視点や発想から提案を行うことで市政への関心を高めることを目的とし、平成28年から実施。今年度は、小学6年生と中学生の中から立候補した17人が子ども議員として任命され、市長や教育長へ市政に関する提言や質問を行いました。

テーマ:聞いてほしい私たちの声 ~未来のゆくはしのため私たちができること~

◇ー子ども議員が議場に立つまでー 当選証書の交付・研修、議場でのリハーサル
6/3に開かれた第1回事前研修会では当選証書が交付され、教育委員会と議会事務局の職員から市役所の業務内容や市議会の仕組み、一般質問の作成方法について説明を受けました。議長、副議長の選出と質問の順番を決めるくじ引きの後は、グループに分かれての個別説明・質疑応答、質問案づくりをしました。その後、子ども議員は研修会で学んだことをふまえて、質問内容を作成。子ども議員が作成した質問内容について、市役所の担当課職員が聞き取りを行いました。子ども議員は、担当課職員の聞き取りを経て、質問の詳細を作成します。本番1週間前の7/29に議場を使って第2回事前研修会(リハーサル)を行いました。本番当日の流れを確認し、一人ひとり質問者席へ登壇し質問を読み上げました。

◇子ども議会 一般質問
議長は、行橋中学校3年の山議員と長峡中学校2年の遠藤議員が交代で務めました。前半議長の山議員の開会宣言のもと、一般質問が始まりました。子ども議員の皆さんは、「将来の行橋市のために、今自分たちにできることは何か?」をテーマに考えたそれぞれの質問(右記)をし、市長・教育長からの答弁を真剣な表情で聞いていました。一般質問は、10時~12時30分すぎまで行われ、後半議長の遠藤議員の閉会宣言により子ども議会は閉会しました。

一般質問一覧

◆日本代表への道 空手道全国大会出場を報告
東京都で開催されたカラテドリームフェスティバル2023全国大会に出場した小学生が市長を表敬訪問しました。訪問したのは、行橋南小学校6年荒木暖斗(はると)さん、延永小学校4年田島寛人(ひろと)さん、与原小学校3年戸川結翔さんで、3人は福岡県、香川県、兵庫県などで開催された大会でも優秀な成績を残しています。田島さんは「全国大会の出場は3回目。優勝を目指して練習を頑張ってきました」と挨拶をし、市長はそれぞれの健闘を称えました。

◆命を守る自転車ヘルメット 京都高校が着用推進モデル校に指定
自転車利用時のヘルメット着用の意識を高めようと、行橋署が京都高校を「自転車ヘルメット着用推進モデル校」に指定しました。京築地域では初めての指定で、始業式終了後に全校生徒の前で行橋署の牛島署長から京都高校の執行校長に指定書が渡されました。牛島署長は「ヘルメット着用は自分の命を守るためという意識を広げていきたい」と話し、生徒会長の加来さんは「一人一人が意識して着用すれば事故も減ると思う。この学校からヘルメット着用の大切さを発信していきたい」と話しました。

【ID】0023739

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU