文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなのひろば

23/36

長崎県波佐見町

◆HAPPY BIRTHDAYよい子つよい子元気っ子
我が子の笑顔を皆さんに届けてみませんか?満1歳前後のお子様を募集しています。
住所、氏名、お子様のお名前(ふりがな)、生年月日、お子様への一言メッセージを記入のうえ、写真と一緒にお送りください。
申込み:【E-mail】koho@town.hasami.lg.jp

問い合わせ:企画情報課 企画班
【電話】80-6661

◆波佐見町消防団入退団式
◇地域の防人としての使命を胸に
4月2日(日)、波佐見町総合文化会館で波佐見町消防団の入退団式が行われました。今年度は、7名の新たな団員が入団し、272名体制となりました。
新入団員は、住民の生命と財産を守る地域防災の要としての自覚を新たにし、規律ある行動を見せていました。

◆今月のご長寿さん
◇100歳のお誕生日おめでとうございます!
3月30日(木)、宿郷の松永シモさんが100歳のお誕生日を迎えられました。
好き嫌いなく何でも食べるというシモさん。野菜作りやゲートボール、大正琴や手芸など多趣味なことが長生きの秘訣だそうです。
これからもお元気で健やかにお過ごしください。

◆小・中学校入学式
◇小学校126名、中学校129名の新入生
4月7日(金)に波佐見中学校、4月10日(月)には町内3小学校で入学式が行われ、波佐見中学校129名、東小学校21名、中央小学校65名、南小学校40名が新しく1年生となりました。
小学1年生の初々しさと輝いた目、真新しい制服に身を包んだ中学1年生の決意新たな表情から新生活への意気込みがうかがえ、どの式も晴れやかなものとなりました。
これから始まるそれぞれの学校生活、一生懸命がんばってください。

◆更生保護女性会波佐見支部
◇各小学校に入学記念品を贈呈
4月12日(水)、更生保護女性会波佐見支部から各小学校へ入学記念品が贈呈されました。
本会は、少年院での交流会等を通して非行や犯罪に陥った人の更生に向けた活動をされており、今回は各小学校の新1年生に入学記念品として鉛筆を贈られました。また秋頃には、子どもたちに非行防止のための寸劇をされる予定です。

◆緑の少年団
◇収穫を楽しみにシイタケづくり
3月26日(日)、秋に切り倒していたクヌギを使ってシイタケ植菌作業を行いました。
最初に切り倒していた原木からホダ木(90cm)をノコギリを使って玉切りし、その後ドリルで穴を開け、シイタケ種コマを金づちで打ち込みました。
慣れない作業でしたが、無事作業を終え自宅に持ち帰ることができました。これから乾燥させないように管理して、来年の秋ごろにシイタケが出てきます。
緑の少年団では、新規団員を募集しています。対象は男女問わず小学校3年~6年生です。6月は花苗植え、8月はキャンプ、9月~12月はそばづくり、2月はシイタケ植菌などを予定しています。興味のある方は役場環境衛生班(【電話】80-6663)にお尋ねください。

◆令和5年度いきいき大学開講
◇受講生随時募集!
4月25日(火)、波佐見町いきいき大学が開講し、199名の方が気持ちを新たに受講生となられました。
開講式後は、毎年恒例の講座として前川町長から「波佐見町政について」の講話があり、波佐見町の昨今の取り組みや、本年度の主要施策などグラフや写真を使い、ユーモアをまじえながら分かりやすく説明していただきました。
波佐見町のいきいき大学では、随時受講生を募集しています。町内在住の成人の方であれば、年会費500円で毎月の講座を受講することができ、歴史や文化、健康等についての知識を身につけることができます。詳しくは教育委員会(【電話】85-2034)へお尋ねください。
次回の講座は、5月24日(水)9時40分から町内小・中・高等学校の校長先生による「学校紹介」を行います。

◆波佐見講堂第3回スケッチ大会
◇春の講堂を描く
4月2日(日)、波佐見講堂を描くスケッチ大会が波佐見講堂ファンクラブの主催で開催されました。
当日は、天気にも恵まれ、桜の花びらが舞う春の陽気の中、9名の参加者が思い思いの講堂を描きました。
主催者からは今回は参加者が少なかったが、秋にも第4回大会を開催したいと意気込みを話されました。描かれた作品は7月まで講堂に展示されます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU