文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ファイル9月ーお知らせ(1)

12/41

長野県須坂市

◆アルコール消毒液廃棄の際はご注意ください
アルコール消毒液は、使用期限が製造日から3年のものが多く、2020年に製造されたものの多くは2023年に使用期限を迎えます。
アルコール消毒液は揮発性があり引火しやすいため、廃棄する際は、次の方法で廃棄してください。
◇廃棄方法
布や新聞紙などの紙に消毒液を染み込ませ、屋外など換気された火の気のない場所で乾燥させた後、布や紙を可燃ごみとして廃棄してください。
※火災の原因となるため、消毒液を流しやトイレなどに流したり、消毒液が入ったままの容器や、染み込ませた消毒液が乾燥していない布・紙を可燃ごみとして廃棄しないでください。

◇アルコール消毒液が入っていた容器の廃棄
中身が空になった容器は、表示されている分別区分に従って廃棄してください。

問合せ:生活環境課
【電話】248-9019

◆住宅・土地統計調査へのご協力をお願いします
総務省統計局では、10月1日現在で全国一斉に住宅・土地統計調査を実施します。5年ごとに行われている住生活に関する重要な調査で、全国約340万世帯を対象とした大規模な調査です。
9月下旬から、無作為に選ばれた市内約2000世帯に調査員が調査書類を配布します。
パソコンやスマートフォンからの回答または、紙の調査票を郵送するか調査員に提出する方法により、ご回答いただけます。ご協力をお願いします。

問合せ:政策推進課
【電話】248-9017

◆民生児童委員の委嘱(敬称略)
任期は2025年11月30日まで
※詳しくは本紙をご参照ください。

問合せ:福祉課
【電話】248-9003

◆屋外広告物適正化旬間
期間:9月1日(金)~10日(日)
屋外広告物の適正な表示・良好な景観形成・安全点検に関する意識の高揚を図るため、県下一斉に実施します。
屋外広告物の管理者などは、定期的な点検を行うことが義務となっています。
市では、市内パトロールや違反広告物(倒壊や落下の恐れのある看板、禁止物件など)に対する啓発・除去活動を実施します。
※2022年7月に須坂市屋外広告物条例が施行されました。規制地域において、広告物の表示などをする場合は許可申請が必要です。

問合せ:まちづくり課
【電話】248-9007

◆9月9日は「救急の日」9月3日(日)~9日(土)は救急医療週間
意識と呼吸がない場合、早い通報と応急手当が必要です。
・119番通報は、一呼吸おいて、落ち着いて状況を伝えてください。
※指令員が順番に必要事項をお伺いします。慌てずにゆっくりと答えてください。
・心肺蘇生法が必要な方には、スマートフォンのスピーカー機能を使い両手を使える状態にし、指令員の指導を受けながら胸骨圧迫を行ってください。

▽救急車の適正利用
救急車や救急医療は限りある社会資源です。適正な利用を心がけ、安心して救急医療が受けられる社会を目指しましょう。

問合せ:須坂市消防署
【電話】245-0119

◆秋の全国交通安全運動
期間:9月21日(木)~30日(土)
思いやりを持った運転で、子どもと高齢者を始めとする歩行者を交通事故から守りましょう。
・夕暮れ時や夜間には、歩行者は夜光反射材やLEDライトなどを活用し、運転者は早めのライト点灯やハイビームで、事故を防ぎましょう。
・運転者は、通り慣れた道であっても安全確認をし、さまざまな危険に対処できるよう速度制限を守りましょう。
・道路を横断する時は、横断歩道を渡り、しっかりと左右の安全確認をしましょう。
・自転車を利用する時はヘルメットを着用し、交通ルールを守りましょう。

問合せ:市民課
【電話】248-9002

◆9月23日は「手話言語の国際デー」須坂クラシック美術館ライトアップ
手話言語の国際デーは、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう社会全体で手話言語の理解を深めることを目的に、2017年に国連総会で決議されました。
周知啓発のため、世界ろう連盟が9月23日に合わせ公共の場所やランドマークなどを世界平和を表す青色でライトアップすることを呼びかけており、須坂市聴覚障害者協会は、須坂クラシック美術館のライトアップを行います。この機会に障がいのある人もない人も共に暮らせる共生社会の実現を考えてみましょう。
日時:9月23日(土)午後6時~9時
※当日の天候により、変更する場合があります。

問合せ:福祉課
【電話】248-9003

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU