文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ファイル9月ー行事・催し(3)

17/41

長野県須坂市

■むかしの農家のくらし体験
千歯こきを使ったコメの脱穀ともみ殻取り、蚕の繭からの糸取りを体験します。
日時:9月23日(土)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
場所:笠鉾会館ドリームホール
対象:小学生以下
定員:各20人(先着順)

問合せ:笠鉾会館ドリームホール
【電話】246-7100

■古墳人のアクセサリーづくり
勾玉(まがたま)・帯金具バッチを作ります。
期日:9月23日(土)・24日(日)
時間:午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
場所:須坂市立博物館
参加費:300円~500円
対象:小学生と保護者
定員:各20人(先着順)

問合せ:須坂市立博物館
【電話】245-0407

■アサギマダラのマーキング調査をしよう!
海を渡り、長距離を移動する蝶「アサギマダラ」の不思議を探るため、調査します。
定員:各15人(申込順)
※小学生以下は保護者同伴
※第1回と第2回の両方に申し込むこともできます。
参加費:50円(保険料)
持ち物・服装:帽子、長袖、長ズボン、履き慣れた運動靴、雨具、水筒、蚊よけ対策(お持ちの方は、虫捕り網)
※黒っぽい服は避ける。
▽第1回
日時:9月18日(月)午前9時~正午(雨天中止)※受付午前8時50分~
場所:坂田山蝶の里
集合:さかた山風の子保育園駐車場
申込期間:9月6日(水)~15日(金)

▽第2回
日時:9月23日(土)午前9時~正午(雨天中止)※受付午前8時50分~
場所・集合:下八町前山フジバカマ園
申込期間:9月6日(水)~20日(水)

申込・問合せ:須坂市立博物館
【電話】245-0407

■臥竜山の岩石かんさつ会
臥竜山は大昔、海の底だった!?石に秘められた不思議を探ります。
場所:
・臥竜山
・臥竜公園
・南部地域公民館
集合:須坂市立博物館前
対象:小・中学生
※小学生は保護者同伴
定員:各20人(申込順)
※第1回と第2回の内容は同じです。どちらかを選び、お申し込みください。
参加費:50円(保険料)
持ち物・服装:帽子、長袖、長ズボン、履き慣れた運動靴、軍手、磁石、雨具、水筒、蚊よけ対策
※黒っぽい服は避ける。
▽第1回
日時:10月7日(土)午前9時~11時30分(雨天中止)※受付午前8時50分~
申込期間:9月21日(木)~10月4日(水)

▽第2回
日時:11月25日(土)午前9時~11時30分(雨天中止)※受付午前8時50分
申込期間:9月21日(木)~11月12日(日)

申込・問合せ:須坂市立博物館
【電話】245-0407

■古代の火おこし体験会
日時:10月8日(日)午前9時~正午(雨天中止)※受付午前8時45分~
場所・集合:八丁鎧塚古墳南側駐車場
内容:
・火おこし
・狩り体験
・勾玉作り
対象:小学生(保護者同伴)
定員:20人(申込順)
参加費:300円
持ち物:軍手※汚れても良い服装
申込期間:9月16日(土)~29日(金)

申込・問合せ:須坂市立博物館
【電話】245-0407

■人権学習用DVD上映会
日時:9月19日(火)午後7時~7時45分
場所:人権交流センター
上映DVD:
「ジェンダー・フリーの職場づくり」…17分
「安心できる避難所づくり」…27分

問合せ:人権交流センター
【電話】245-0909

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU