◆学校教育・社会教育
学校活動につきましては、ここ数年、新型コロナウイルス感染症の影響により、様々な制限を受けてきましたが、本年度は、改めて人と関わることを大切にしながら学校行事等を行っております。
学習の基盤となる言語能力の育成に向け、8月に全国でも著名な国語科と英語科の講師を招き、教職員を対象にした「ことばの力を育む研修会」を開催したほか、11月から、小学校1、2年生がALTと英語でのコミュニケーションを楽しむ体験学習「クリスマスキャラバン」を実施しています。
引き続き、教職員の指導力向上に努めるとともに、子どもたちが外国語等を楽しく学習できる教育環境づくりに取り組み、子ども達の豊かなことばの力を育んでまいります。
小学校トイレの改修につきましては、洋式化や床面のドライ化、みんなのトイレの設置などを盛り込んだ基本設計が完了したところであり、引き続き、子どもたちが気持ちよく使えるトイレを目指し、実施設計・改修工事に取り組んでまいります。
社会教育環境の充実の一環として、12月14日、移動図書館車の運用を開始します。この移動図書館車は、本市にゆかりのある方の親族からの寄附金を活用し、整備するもので、約500冊の図書を収納・運搬できる書架を備えております。
交通手段がないなど様々な理由で、普段、図書館に行くことができない方に、本を読んだり、借りたりできる機会を提供するほか、図書館司書が直接出向くことで、より多くの皆様に図書館のことやその取り組みを知っていただき、図書館の利用促進にもつなげたいと考えております。
◆環境対策
脱炭素社会の実現に向けた取り組みにつきましては、「境港ブルーカーボン調査研究事業」において、ブルーカーボンのクレジット化に向けた可能性を検討しており、本年度中に、調査研究の成果を取りまとめ、今後の取り組みについての方向性を定めたいと考えています。
また、市内全域の温室効果ガスの排出削減を推進するため、「温室効果ガス排出削減実行計画(区域施策編)」の策定作業を進めており、本年度中には完成する予定としております。
海や海辺の環境を守る取り組みにつきましては、従来から行っているビーチクリーナーでの清掃に加え、本年度から、砂浜の緑地部分のごみやマイクロプラスチックの回収作業を障がい者就労支援事業所に委託し実施しています。これまで2つの事業所で、計23回、延べ128人の作業で99kgのごみを回収しました。
また、10月15日には、「シーサイドクリーンアップ弓ヶ浜」を開催しました。この事業は、令和3年度から米子市と共同で行っており、本年度は本市新屋町海岸で開催し、親子連れや各種団体など、273人の方にご参加いただきました。当日は、海岸の清掃をした後、きれいになった砂浜で「サンドアート(砂像づくり)」を行い、参加者には、砂浜に親しむとともに、美保湾や弓ヶ浜への愛着を深めていただきました。
循環型社会の推進に向けた取り組みにつきましては、生ごみ堆肥化容器(コンポスト)の購入費の補助を開始しました。11月14日現在、23件の申請をいただくなど、大変好調な状況で、リサイクルに対する市民の関心の高さを改めて感じております。
また、食品ロスの削減や生ごみの減量化に関する冊子「生ごみダイエット」を作成し、11月発行の市報で折り込み配布しました。あわせて、生ごみのリサイクルを手軽に体験していただける、ダンボールコンポストの無料配布を行い、わずか3日間で予定していた数量に達したことから、さらに追加配布を行ったところであります。
引き続き、市報や出前講座の開催などを通して、市民への普及啓発を行い、さらなるごみの減量化を図ってまいります。
◆快適な生活環境づくり
道路等の整備につきましては、通学路安全対策として、渡小学校周辺を時速30キロの速度規制区域とする「ゾーン30」の整備や渡漁港埋立地内の内水排除施設が完成しました。その他、境地区等での側溝改修や昭和町の舗装修繕などについては、年度内の完成に向け鋭意工事を進めております。
公園整備につきましては、11月、境港駅前公園の隣接地に整備する「(仮称)妖怪ふれあい広場」の工事に着手しており、年度内の完成を見込んでおります。
また、令和6年度のリニューアルオープンを予定している境中央公園及び令和7年度のオープンを予定している竜ヶ山公園周辺エリアの屋根付き広場については、地域の皆様のご意見を伺いながら、設計を進めているところであります。
危険ブロック塀の撤去への補助につきましては、これまでの1敷地単位での申請を、独立した塀ごとの申請に改め、補助上限額を増額するなど、拡充を行いました。
あわせて、固定資産税の納税通知書に補助制度のお知らせを同封した効果もあり、多くの方々にご活用いただいております。
なお、通学路沿いの危険ブロック塀ついては、これまで解消した21件に加え、本年度2件が解消され、残る8件についても、引き続き、解消に向けた交渉を継続してまいります。
◆防災対策
昨年度、鳥取県西部地震が発生した10月6日を「境港市家族防災会議の日」と定め、防災意識の向上を図ることとしました。
家族防災会議の日を間近に控えた10月1日、防災対応拠点でもある、みなとテラスを会場に、「さかいみなと消防・防災フェア」を初めて開催しました。消防・自衛隊・警察等の車両の展示、航空自衛隊美保基地による防災食「美保基地カレー」の提供、地域防災について先駆的に取り組んでいる竹内町自治会による講演のほか、境港市家族防災会議の日コーナーの設置など多彩なイベントを通じ、当日参加された約3000人の方に防災について学んでいただきました。また、消防団による腕用ポンプ車の実演や水消火器体験、PR動画の上映を通じて、地域防災力の中核となる消防団を知っていただく良い機会となりました。
家族防災会議の日の当日には、防災行政無線等で広く市民の皆様にお知らせをするとともに、幼稚園や小学校等におけるシェイクアウト訓練、保育園における防災食の体験等、防災について、家庭や地域、職場等で話し合ってもらうきっかけとなるよう取り組みました。
引き続き、一人ひとりが防災を自分事として捉え、防災意識の向上に繋がるよう、普及啓発に努めてまいります。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>