文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの話題(3)

16/31

鹿児島県 垂水市

■垂水キッズソフトテニススポーツ少年団の団員 県大会で大活躍
7月30日、鹿児島市で、鹿児島県小学生西日本大会予選が開催され、A級女子ダブルス個人の部で鎌田帆南(ほなみ)さん(垂水小6年)と川越心咲(みさ)さん(垂水小6年)のペアが優勝しました。鎌田さんは「予選では緊張する場面もありましたが、優勝できてうれしいです。本選でも日頃の練習の成果が発揮できるように、全力で頑張りたいです」と話しました。2人は、10月に香川県で開催される本選に出場します。

○団員大募集!体験練習随時受付中‼
下記までご連絡ください!
団員・体験練習の受付:保護者代表 鎌田さん
【電話】080-6441-6579

■夏休みの自由研究 親子標本づくり講習会
7月29日、垂水市親子標本づくり講習会が開催されました。これは、専門家の指導のもと、実際の採集活動から標本のつくり方までの体験を通して、理科への興味・関心を高め、標本づくりの技術向上と理科に関する知識の定着を図ることを目的としています。当日は、市内の18家族31人が参加して、植物、昆虫、貝、岩石のコースに分かれて採集と標本づくりを行いました。参加者たちは、垂水の自然を満喫し、楽しみながら、学びを深め、充実した夏休みの1日を過ごしていました。

■オリジナルのキャンドル作り
8月2日、柊原地区にある眞宗寺で、キャンドル作りが行われました。これは、本堂で余ったロウソクを使用して、夏休みの工作の宿題等に活用してもらおうと同寺が企画したものです。当日は、20人が参加しました。参加者は、各自が好きな色を選び、色鮮やかなキャンドルを作っていました。濵田一華(いちか)さん(垂水小1年)は「友だちとキャンドルを作ることができて楽しかったです。自分の部屋に飾ります」と話しました。

■みんなの願いを叶えてね マイロードに七夕飾り
7月30日から8月6日までの8日間、中央地区のマイロードに77本の七夕飾りが飾られました。これは、平成29年から地域の絆を深めようと旧暦の七夕にあわせて、垂水地区公民館が企画しているものです。47の振興会、垂水児童クラブ、高齢者施設等が協力し、七夕飾りを準備しました。短冊には「フラダンスの先生になれますように」や「毎日元気でいられますように」等の願いごとが書かれていました。悪天候の日が多く短い鑑賞期間となりましたが、綺麗な七夕飾りが日常を彩ってくれました。

■知っておこう!「津波フラッグ」は避難の合図
この夏、道の駅たるみずはまびらに隣接するマリンパークたるみずに、津波フラッグが整備されました。津波フラッグは、気象庁が発表する津波警報等の情報を、海や海岸の利用者に視覚的におしらせする手段として普及を進めている取り組みです。もしも、海の中や海岸付近で津波フラッグを見かけたら、すぐに海から離れ、高いところに避難してください。また、夏休みは終わり、海やプール等に出かける頻度は減ると考えられますが、水の事故にはお気を付けください。

■垂水市内の教育・保育施設等で応急処置指導
7月上旬から8月下旬までの期間、垂水市内の教育・保育施設等で、応急処置指導の講習会が開催されました。これは、保育士等を対象に各施設に通う児童(乳幼児)の応急処置の対応力向上を図ることを目的に開催したものです。講習会では、熱心に取り組む姿が見受けられ、講師である消防署職員に対して多くの質問をされるなど、参加者の皆さんは積極的に緊急時の応急処置について学んでおられました。今回の講習会の内容を活用しながら、今後も緊急時の対応にあたっていただきたいです。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU